九州大学は福岡市にある旧帝国大学のひとつです。今回は九州大学の魅力や難易度を徹底解説していきたいと思います。
もくじ
九州大学ってどんな大学?
福岡市内にメインの伊都キャンパス、馬出病院キャンパス、大橋キャンパスがあります。伊都キャンパスは新しくできたキャンパスで、平成30年に移転が完了したばかりのピカピカのキャンパスです。そしてその広さはなんと、271haと日本一広いキャンパスです!ちなみに、あの広さで有名の金沢大学は全国2位の197ha。九州大学は、金沢大学よりも50haも大きいのです。びっくりですよね!
全学部1年生の時はみな伊都キャンパスで学びます。2年次以降は、医・歯・薬学部は病院キャンパスへ、芸術工学部は大橋キャンパスへ移動になります。
文系・・・文学部、教育学部、法学部、経済学部、共創学部
理系・・・理学部、工学部、農学部、医学部、歯学部、薬学部、芸術工学部
九州大学の魅力は?
伊都キャンパスは山を切り開いて出来た、近未来的な建物です。とにかく大きくて外観がダイナミックな国内最大級の図書館もあり。東西のキャンパスを繋ぐ九大ゲートブリッジは、雨に濡れないで移動できるため、キャンパス間の移動も便利です。学内にある伊都診療所は、地域の方も利用できる医療機関で何かあった時に安心ですね。
伊都キャンパスの外観については、九州大学のホームページでリアルに体感できる動画がありますのでぜひ一度ご覧ください★
伊都キャンパス内には、野生動物たちが住む森も用意されています。イノシシ、タヌキ、野ウサギなどたくさんの動物が住んでいます。運が良ければうり坊も見られるかも・・・★6月になるとホタルを見ることができるのが有名です。珍しい昆虫が見つかったり、生物学科や農学部の方にとってはかなり魅力的なキャンパスですね。
九州大学の移転によって開発された伊都地区は、もともとが山だったので移転をきっかけに学生向けのアパートも新しく建築されました。なので、物件も新築・築浅物件が多く綺麗なアパートがたくさんあります。相談できる不動産屋さんも充実しているので、大学近くに済めば快適に学生生活が送れるでしょう。
鮎川誠(ミュージシャン)、井上靖(小説家)
石川県高校別 九州大学入学者数
過去3年間 高校別合格者数
高校名 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|
泉丘 | 6 | 2 | |
二水 | 1 | 2 | 1 |
小松 | 1 | 2 | |
桜丘 | |||
七尾 | |||
明峰 | |||
明倫 | |||
錦丘 | |||
金沢西 | |||
大聖寺 | |||
飯田 | 1 | ||
羽咋 | |||
金大附属 | 3 | 1 | |
石川高専 | 1 | ||
星陵 | |||
北陸学院 | |||
金沢 | 2 | ||
鵬学園 | |||
合計 | 11 | 3 | 9 |
石川県からは毎年約10名ほどが入学しています。旧帝大の中では一番石川県からの入学者数が少ないですね。やはり九州の福岡にあるという点で、石川県から遠いからなのでしょうか。
学部別 受験難易度
偏差値 | 学部 |
52.5〜67.5 | 医学部 |
57.5〜67.5 | 薬学部 |
65.0 | 理学部 |
65.0 | 工学部 |
60.0 | 法学部 |
60.0 | 文学部 |
60.0 | 共創学部 |
55.0〜60.0 | 経済学部 |
55.0〜60.0 | 芸術工学部 |
57.5 | 歯学部 |
57.5 | 教育学部 |
55.0 | 農学部 |
まとめ
新築ピカピカの近未来的なキャンパスで学生生活を送ることができる九州大学!そんな九州大学は野生動物との共生を大切にしている大学でした。自然豊かな伊都地区での学生生活を通して、新しい価値観が生まれるのではないでしょうか。
九州大学に興味を持ってくれたキミ、石川県から九大を目指しませんか!?