古くから「私学の雄」と呼ばれ、歴史と伝統の上に現在も多様な文化や才能を輩出し続ける早稲田大学。その魅力や難易度を徹底解説していきたいと思います。


早稲田大学ってどんな大学? 

早稲田大学の歴史

1881年大隈重信が設立した東京専門学校を前身として、2022年に創立140周年を迎えた、日本で6番目(私立では1番目)に長い歴史をもつ大学。学生数は約3万8635名。(2021年現在)

キャンパスは早稲田(政治経済学部、法学部、社会科学部)、西早稲田(理工学部)、戸山(文学部、文化構想学部)、所沢(スポーツ科学部、人間科学部)の4ヶ所。

早稲田大学の学部

政治経済学部
法学部
教育学部
商学部
社会学部
国際教養学部
文化構想学部
文学部
基幹理工学部
創造理工学部
先進理工学部
人間科学部
スポーツ科学部

早稲田大学のココがいい!

グローバルリーダーの育成

早稲田大学は、グローバルリーダーの育成を重要な柱としていて、外国語の習得はもちろん年間4,500名を超える学生を留学生として世界各国に送り出し、その他にもボランティアやインターンシップ、フィールドワークなど様々な活動を通して学生たちに学びの機会を提供しています。

また、早稲田大学では学部をまたいで興味のある他学部の科目を受けることができるのも魅力です。学生が大いに活躍できるように設立された多様な奨学金制度も充実しており、独自に設置している奨学金制度だけでも約100種類。その全てが返済不要の給付奨学金です。

大学で学んだ後、現在も世界中で活躍する校友は61万人。在学時だけではなく卒業してからも年代を超えて一生絆を深め、刺激し合うことのできる仲間を作る環境が確立されています。

サークル活動やイベント

早稲田大学には公認サークルだけでも約550のサークルがあり、スポーツ系、文化系に限らず知的好奇心をかきたてる個性豊かなサークルがたくさん存在し、サークル活動を通して将来の夢を実現に近づける人も多数います。

戸山キャンパスには更衣室、シャワールームを完備した本格的なトレーニングセンターがあります。

また、春には風物詩といわれる六大学野球があり、中でも早慶戦で「紺碧の空」を歌いながら一丸となって応援することを目標に早稲田を目指す人もいると言われるほどの盛り上がりをみせます。

その他にも、日本でいちばん人が集まる学祭と言われる早稲田祭など、大学生活を楽しむには十分すぎるほどのイベント類が学生の手で行われています。

早稲田文化

長い歴史と伝統を通して日本文化に貢献してきた早稲田大学の文化。それを象徴する文化施設や博物館が大学構内にたくさんあります。坪内博士記念演劇博物館や早稲田スポーツミュージアム、国際文学館(村上春樹ライブラリー 2021年10月オープン)など、キャンパス内を歩くだけで観光気分を味わえるほどです。

所沢キャンパス周辺にはアニメ「となりのトトロ」のトトロの森があり、緑が多く夏にはホタルを見ることができます。

また、本部キャンパスには「障がい学生支援室」「異文化交流センター(ICC)」「ジェンダー・セクシュアリティ(GSセンター)」を統合した「スチューデント・ダイバーシティーセンター」が開設されています。GSセンターを開設したのは国内大学では早稲田大学が初めてです。多様性を尊重し、認めてくれる大学です。

高田馬場から早稲田キャンパスの間にはたくさんの安くてボリュームのある飲食店があり、多くの早稲田生に愛されています。これも文化の一つと言えるのではないでしょうか。

出身有名人

竹下 登(第74代内閣総理大臣)
柳井 正(「ユニクロ」のファーストリテイリング代表取締役会長兼社長)
井深 大(ソニー創業者の一人)
村上 春樹(小説家、代表作に「ノルウェイの森」「1Q84」など多数)
是枝 裕和(映画監督、代表作に「万引き家族」「誰も知らない」など多数)
羽生 結弦(フィギュアスケート選手)
吉永 小百合(女優)
藤木 直人(俳優)
その他、在学中から活躍しているタレント、モデル、お笑い芸人も多数います。入学後探してみるのも楽しいですね。

早稲田大学の合格者数

過去4年間の合格者数

高校名2020202120222023
泉丘16161328
二水4434
小松4424
桜丘1132
七尾1142
明峰
明倫
錦丘1122
金市工1
金附12121016
星稜1111
北陸1
金沢21
志賀1
鶴来1
泉通4
スクロールできます→

早稲田大学の受験難易度

政治経済学部

学科 方式偏差値
政治 共テ利用
政治 一般67.5
経済 共テ利用
経済 一般70.0
国際政治経済 共テ利用
国際政治経済 一般67.5

法学部

方式偏差値
共テ利用
一般67.5

教育学部

学科 専攻 専修偏差値
A方式
教育学科 教育学専攻
教育学専修
65.0
教育学科 教育学専攻
生涯教育学専修
65.0
教育学科 教育学専攻
教育心理学専修
65.0
教育学科 初等教育学専攻65.0
国語国分学科62.5
英語英文学科65.0
社会科 地理歴史専修65.0
社会科 公共市民学専修65.0
複合文化学科62.5
B方式
理学科 地球科学専修62.5
数学科62.5
複合文化学科65.0
C方式
教育学科 教育学専攻
教育学専修
教育学科 教育学専攻
生涯教育学専修
教育学科 教育学専攻
教育心理学専修
教育学科 初等教育学専攻
国語国分学科65.0
英語英文学科65.0
社会科 地理歴史専修
社会科 公共市民学専修
理学科 生物学専修65.0
理学科 地球科学専修62.5
数学科62.5
複合文化学科
D方式
理学科 生物学専修65.0

商学部

方式偏差値
地歴・公民型67.5
数学型67.5
英語4技能型67.5

社会科学部

方式偏差値
共テ利用
一般67.5

国際教養学部

方式偏差値
一般70.0

文化構想学部

方式偏差値
一般67.5
一般 英語4技能テスト利用方式67.5
一般 共テ利用方式70.0

文学部

方式偏差値
一般67.5
一般 英語4技能テスト利用方式67.5
一般 共テ利用方式70.0

基幹理工学部

方式偏差値
学系Ⅰ65.0
学系Ⅱ65.0
学系Ⅲ65.0

創造理工学部

学科偏差値
建築65.0
総合機械工62.5
経営システム工65.0
社会環境工65.0
環境資源工62.5

先進理工学部

学科偏差値
物理65.0
応用物理65.0
化学・生命化学67.5
応用化学65.0
生命医学67.5
電気・情報生命工学65.0

人間科学部

学科 方式偏差値
人間環境科 一般 文系67.5
人間環境科 一般 理系62.5
人間環境科 数学選抜方式65.0
人間環境科 共テ利用
健康福祉科 一般 文系62.5
健康福祉科 一般 理系62.5
健康福祉科 数学選抜方式65.0
健康福祉科 共テ利用
人間情報科 一般 文系62.5
人間情報科 一般 理系62.5
人間情報科 数学選抜方式65.0
人間情報科 共テ利用

スポーツ科学部

方式偏差値
一般 小論文利用方式
共テ利用
共テ利用 競技歴方式
河合塾

早稲田大学の倍率

政治経済学部

学科 方式20222023
政治 共テ利用3.53.5
政治 一般3.12.7
経済 共テ利用2.93.5
経済 一般3.83.7
国際政治経済 共テ利用3.53.2
国際政治経済 一般3.23.5

法学部

方式20222023
共テ利用3.53.6
一般4.85.3

教育学部

学科 専攻 専修20222023
A方式
教育学科 教育学専攻
教育学専修
6.67.3
教育学科 教育学専攻
生涯教育学専修
11.55.7
教育学科 教育学専攻
教育心理学専修
8.08.3
教育学科 初等教育学専攻14.8
国語国分学科6.75.1
英語英文学科5.14.6
社会科 地理歴史専修6.88.4
社会科 公共市民学専修6.36.0
B方式
理学科 地球科学専修5.8
数学科4.65.3
A・B方式
複合文化学科6.78.4
C方式
教育学科 教育学専攻
教育学専修
3.0
教育学科 教育学専攻
生涯教育学専修
2.1
教育学科 教育学専攻
教育心理学専修
2.5
教育学科 初等教育学専攻6.5
国語国分学科3.5
英語英文学科2.1
社会科 地理歴史専修2.2
社会科 公共市民学専修2.6
理学科 生物学専修1.7
理学科 地球科学専修3.7
数学科2.7
複合文化学科1.9
D方式
理学科 生物学専修3.7

商学部

方式20222023
地歴・公民型11.09.7
数学型6.25.2
英語4技能型9.73.6

社会科学部

方式20222023
共テ利用3.73.7
一般9.49.0

国際教養学部

方式20222023
一般3.32.7

文化構想学部

方式20222023
一般8.98.4
一般 英語4技能テスト利用方式7.87.4
一般 共テ利用方式4.74.6

文学部

方式20222023
一般8.17.2
一般 英語4技能テスト利用方式7.77.0
一般 共テ利用方式5.14.3

基幹理工学部

方式20222023
学系Ⅰ3.12.6
学系Ⅱ3.74.4
学系Ⅲ4.85.1

創造理工学部

学科20222023
建築4.14.1
総合機械工3.43.4
経営システム工3.93.8
社会環境工3.13.5
環境資源工3.62.9

先進理工学部

学科20222023
物理4.04.6
応用物理3.03.9
化学・生命化学3.22.9
応用化学4.13.0
生命医学4.03.7
電気・情報生命工学3.93.5

人間科学部

学科 方式20222023
人間環境科 一般6.95.9
人間環境科 数学選抜方式2.62.4
人間環境科 共テ利用3.13.8
健康福祉科 一般6.66.3
健康福祉科 数学選抜方式2.64.2
健康福祉科 共テ利用2.64.0
人間情報科 一般6.87.5
人間情報科 数学選抜方式3.03.1
人間情報科 共テ利用2.84.2

スポーツ科学部

方式20222023
一般 小論文利用方式2.72.5
共テ利用4.44.9
共テ利用 競技歴方式2.81.9
河合塾

早稲田大学の入試制度

入試制度一覧

早稲田大学には豊富な入試制度があります。
各学部毎にさまざまな入試制度があるので、一般選抜と大学入学共通テスト利用入試に限定して、2023年の入試情報を以下に簡単にまとめます。
一般選抜は早稲田大学の試験場において試験を受ける必要がある入試、大学入学共通テスト利用入試は早稲田大学の試験場において試験を受ける必要がない入試です。
詳細については、早稲田大学のHPをご覧下さい!

▼政治経済学部
①一般選抜
・選考方法
大学入学共通テスト(100点満点)+大学での試験(総合問題100点満点)
※大学入学共通テストについて、
  理科は、物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎から2科目、または
  物理・化学・生物・地学から1科目選択。
  地歴・公民は、世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・
  政治経済・倫理政治経済から1科目選択。
  外国語は、英語・ドイツ語・フランス語から1科目選択。

②大学入学共通テスト利用
・選考方法
大学入学共通テスト(800点満点)
※5教科6科目の得点での判定。
 科目詳細は、大学HPを要確認!

▼法学部
①一般選抜
・選考方法
大学での試験(150点満点)
※英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。
 数学を選択した場合は、大学入学共通テストの数学の得点を利用する。

②大学入学共通テスト利用
・選考方法
大学入学共通テスト(800点満点)
※必須科目5教科5科目+選択科目1科目の得点での判定。
 科目詳細は、大学HPを要確認!

▼教育学部
①一般選抜(A方式)
・選考方法
大学での試験(外国語50点+地歴50点+国語50点)
※外国語は、英語・ドイツ語・フランス語から1科目選択。
 英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。
 地歴は、世界史B・日本史B・地理Bから1科目選択。
・募集する学科
教育学科 教育学専攻 教育学専修、生涯教育学専修、教育心理学専修
     初等教育学専攻
国語国分学科
英語英文学科
社会科 地理歴史専修、公共市民学区専修
複合文化学科

②一般選抜(B方式)
・選考方法
大学での試験(外国語50点+理科50点+数学50点)
※外国語は、英語・ドイツ語・フランス語から1科目選択。
 英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。
 理科は、物理基礎、物理または化学基礎、化学から1科目選択。
・募集する学科
理学科 地球科学専修
数学科
複合文化学科

③一般選抜(C方式)
・選考方法
大学入学共通テスト(90点満点)+個別試験(150点満点)
※大学入学共通テストについて、各学科で選択する科目が異なっているので要確認!
 個別試験の科目や出題範囲は、各学科指定があるので要確認!
・募集する学科
教育学科 教育学専攻 教育学専修、生涯教育学専修、教育心理学専修
     初等教育学専攻
国語国分学科
英語英文学科
社会科 地理歴史専修、公共市民学区専修
理学科 生物学専修、地球科学専修
数学科
複合文化学科

④一般選抜(D方式)
・選考方法
大学入学共通テスト(90点満点)+個別試験(150点満点)
※大学入学共通テストについて、
  理科は、物理・化学・生物・地学から2科目選択。
  外国語は、英語・ドイツ語・フランス語から1科目選択。
 個別試験の科目や出題範囲は、C方式と同一の問題。
・募集する学科
理学科 生物学専修

▼商学部
①一般選抜(地歴・公民型)
・選考方法
大学での試験(外国語80点+国語60点+地歴・公民60点)
※外国語は、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1科目選択。
 英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。
 地歴・公民は、世界史B・日本史B・政治経済から1科目。

②一般選抜(数学型)
・選考方法
大学での試験(外国語60点+国語60点+数学60点)
※外国語は、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1科目選択。
 英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。

③一般選抜(英語4技能テスト利用型)
・選考方法
大学での試験(外国語80点+国語60点+地歴・公民または数学60点)+英語4技能テストの加点
※外国語は、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1科目選択。
 英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。
 地歴・公民または数学は、世界史B・日本史B・政治経済・数学ⅠAⅡBの4つから1科目選択。
 英語4技能テストの評価方法は大学HPを要確認!

▼社会科学部
①一般選抜
・選考方法
大学での試験(外国語50点+国語40点+地歴または数学40点)
※地歴または数学は、世界史B・日本史B・数学ⅠAⅡBの3つから1科目選択。

②大学入学共通テスト利用
・選考方法
大学入学共通テスト(625点満点)
※必須科目5教科5科目+選択科目1科目の得点での判定。
 科目詳細は、大学HPを要確認!

▼国際教養学部
①一般選抜
・選考方法
大学入学共通テスト(100点満点)+個別試験(外国語80点)+英語4技能テストの加点
※大学入学共通テストについて、
  国語は必須
  世界史B・日本史B・地理B・物理・化学・生物・地学・数学ⅠA・数学ⅡBから1科目選択。
 英語4技能テストの評価方法は大学HPを要確認!

▼文化構想学部
①一般選抜
・選考方法
大学での試験(外国語75点+国語75点+地歴50点)
※外国語は、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1科目選択。
 英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。
 地歴は、世界史Bまたは日本史Bから1科目選択。

②一般選抜(英語4技能テスト利用方式)
・選考方法
大学での試験(国語75点+地歴50点)+英語4技能テストの加点
※地歴は、世界史Bまたは日本史Bから1科目選択。
 英語4技能テストの評価方法は大学HPを要確認!

③一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
・選考方法
大学入学共通テスト(50点満点)+個別試験(外国語75点+国語75点)
※大学入学共通テストの地歴・公民、数学、理科の指定された科目の中から1科目選択。
 外国語は、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1科目選択。
 英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。

▼文学部
①一般選抜
・選考方法
大学での試験(外国語75点+国語75点+地歴50点)
※外国語は、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1科目選択。
 英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。
 地歴は、世界史Bまたは日本史Bから1科目選択。

②一般選抜(英語4技能テスト利用方式)
・選考方法
大学での試験(国語75点+地歴50点)+英語4技能テストの加点
※地歴は、世界史Bまたは日本史Bから1科目選択。
 英語4技能テストの評価方法は大学HPを要確認!

③一般選抜(大学入学共通テスト利用方式)
・選考方法
大学入学共通テスト(50点満点)+個別試験(外国語75点+国語75点)
※大学入学共通テストの地歴・公民、数学、理科の指定された科目の中から1科目選択。
 英語以外の外国語を選択した場合は、大学入学共通テストの英語の受験必須。
 外国語は、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1科目選択。

▼基幹理工学部
①一般選抜
・選考方法
大学での試験(数学120点+理科120点+外国語120点)
※得意科目選考あり。詳細は大学HPを要確認!
 理科の解答パターンは、学系別の理科解答パターンに応じて2科目を選択する。
  Aパターン(物理・化学)、Bパターン(物理・生物)、Cパターン(化学・生物)
   学系Ⅰ…数学科、応用数理学科
        →A〜Cパターンの選択可能
   学系Ⅱ…応用数理学科、機械科学・航空宇宙学科、電子物理システム学科
       情報工学科、情報通信学科
        →Aパターンのみ選択可能
   学系Ⅲ…情報理工学科、情報通信学科、表現工学科
        →A〜Cパターンの選択可能

▼創造理工学部
①一般選抜
・選考方法
大学での試験(数学120点+理科120点+外国語120点)
建築学科のみ上記の試験に合わせて「空間表現(40点)」の科目あり。
※得意科目選考あり。詳細は大学HPを要確認!

▼先進理工学部
①一般選抜
・選考方法
大学での試験(数学120点+理科120点+外国語120点)
※理科の解答パターンは、学系別の理科解答パターンに応じて2科目を選択する。
  Aパターン(物理・化学)、Bパターン(物理・生物)、Cパターン(化学・生物)
   物理学科、応用物理学科、化学・生命化学科
    →Aパターンのみ選択可能
   応用化学科
    →A・Cパターンの選択可能
   生命医学科、電気・情報生命工学科
    →A〜Cパターンの選択可能

▼人間科学部
①一般選抜(文系方式)
・選考方法
大学での試験(外国語50点+国語50点+地歴または数学50点)
※地歴または数学は、世界史B・日本史B・数学ⅠAⅡBから1科目選択。

②一般選抜(理系方式)
・選考方法
大学での試験(外国語50点+理科50点+数学50点)
※理科は、物理基礎、物理・化学基礎、化学・生物基礎、生物から1科目選択。

③一般選抜(大学入学共通テスト+数学選抜方式)
・選考方法
大学入学共通テスト(140点満点)+大学での試験(数学360点満点)
※大学入学共通テストについて、
  地歴公民は、世界史B・日本史B・地理B・現代社会・倫理・
  政治経済・倫理政治経済から1科目選択。
  理科は、物理基礎、物理・化学基礎、化学・生物基礎、生物から1科目選択。
  外国語は、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1科目選択。

④大学入学共通テスト利用
・選考方法
大学入学共通テスト(500点満点)
※必須科目5教科6科目の得点での判定。
 科目詳細は、大学HPを要確認!

▼スポーツ科学部
①一般選抜(大学入学共通テスト+小論文方式)
・選考方法
大学入学共通テスト(200点満点)+小論文(50点満点)
※大学入学共通テストは、英語必須。国語または数学から1教科選択。

②大学入学共通テスト利用
・選考方法
大学入学共通テスト(500点満点)
※必須科目3教科3科目+選択1教科1科目の得点での判定。
 科目詳細は、大学HPを要確認!

③大学入学共通テスト利用(大学入学共通テスト+競技歴方式)
・選考方法
大学入学共通テスト(400点満点)+スポーツ競技歴調査書(200点満点)
※必須科目2教科2科目+選択1教科1科目の得点での判定。
 科目詳細は、大学HPを要確認!

そのほかの入試制度一覧
●総合型選抜(日本語による学位取得プログラム)
●総合型選抜(英語による学位取得プログラム)
●学校推薦型選抜
●地域探究・貢献入試

卒業後の進路

主な学部の卒業後の進路

以下、学部ごとの2021年度卒業生の進路です。

政治経済学部
就職 86.8%
進学 6.5%
就職先の内訳は金融、専門サービスがそれぞれ1番多く(18.4 %)、情報通信(14.7%)、メーカー(14.5%)、マスコミ、商業(7.5%)

国際教養学部
就職 63.9%
進学・留学 15.8%
就職先の内訳は情報通信(18.7%)、メーカー(17.3 %)、商業(15.6 %)、専門サービス(12.6 %)、金融(9.8%)、マスコミ(8.1%)
多くの学生が大学院に進学していて海外の大学も視野に入学する人も多いです。

法学部
就職 75.6%
進学・資格試験 18.8%
就職先の内訳は金融(24.7%)、公務員(16.4%)、メーカー(12.3%)、専門サービス(12.1%)
2021年の司法試験では受験者数3,424人に対し、合格者数1,421人と多くの学生が合格しています。

教育学部
就職 76.9%
進学 13.2%
就職先の内訳は情報通信(14.7%)、金融(9.4%)、メーカー(11.0%)、教育(8.1%)、専門サービス(11.6%)
”教育”学部ですが、教員になる割合は1割未満で、多くの学生は民間企業に就職しています。

スポーツ科学部
就職 73.9%
進学・資格試験 18.0%
製造業(16.7%)、サービス業(13.1%)、商業(11.0%)、金融(9.0%)、マスコミ(7.4%)
2割近くの生徒が進学をしています。