東京大学に並ぶ、日本の最難関大学と言えば京都大学。自由でユニークな学風が有名で、「千年の都」京都で大学生活を送ることができます。今回は京都大学の魅力や難易度を徹底解説していきたいと思います。
もくじ
京都大学ってどんな大学?
京都府内にメインの吉田キャンパス、宇治キャンパス、桂キャンパスの計3つのキャンパスがあります。メインの吉田キャンパスには、京都大学を象徴する時計台があります。宇治キャンパスには自然科学やエネルギー系の研究所があり、最先端のテクノロジー開発が行われているすごい所です。桂キャンパスは2003年10月にオープンした新しいキャンパスで、テクノロジーとサイエンスが融合した新しい研究教育の場となっています。
文系・・・法学部・経済学部・文学部・教育学部
理系・・・工学部・医学部・薬学部・農学部・総合人間学部
京都大学の魅力は?
京都大学では、強い個性を持った人を排除するのではなく、「おもろチャレンジ」や「変人講座」などプラスにとらえて尊重されるといった魅力があります。京大では「変人」と言われるのは褒め言葉です。学生だけではなく、先生にも「自由」が浸透していて、1年生の最初は30分で授業が終わったり、授業の開始時間に学生も先生も一人も教室にいなかったり、テストがこれでいいのかといった内容だったり・・・。京都大学では学生も先生も自由でマイペースな人が多いので、毎日飽きなくて面白い日々が送れそうですね!
メインキャンパスである吉田キャンパス内には本格フレンチレストランが入っています。特別な日のランチやディナーに利用でき、普通の大学には無い面白い学食ですね。また、キャンパス内にある「北部食堂」では、注文を受けてから調理するオーダーコーナーが名物になっています。大学生協運営なので、学生に嬉しい安くて美味しいを手軽にキャンパス内で実現することができます。
1897年に京都帝国大学が発足した時のスローガンが「自由な学風」「自学学習」でした。当時、官僚養成のための東京大学に対し、京都大学は初めから学術発展のために創られました。その歴史があったからこそ、京都大学では自主的に「学問」を追求することができて、ノーベル賞受賞者を多く輩出してきました。
京大生の「自学自習」を支える施設として、24時間開放の自習室があります。友人と相談できるスペースや、コンセントが付いていてパソコンを使えるスペースがあり、学習環境が整っています。
宇治原史規(お笑い芸人、ロザン)、谷本正憲(石川県知事)
石川県高校別 京都大学合格者
過去3年間 高校別合格者数
高校名 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|
泉丘 | 26 | 17 | 18 |
二水 | 2 | 1 | |
小松 | 2 | 7 | 4 |
桜丘 | 1 | ||
七尾 | 3 | 1 | 3 |
錦丘 | 1 | 1 | 1 |
羽咋 | 2 | ||
金大附 | 1 | 5 | 5 |
星稜 | 1 | ||
北陸学院 | 1 | ||
輪島 | 1 | ||
合計 | 35 | 34 | 35 |
石川県からは泉丘から毎年約20名ほど入学していて、一番多いですね。石川県全体では毎年約35名が入学しています。
学部別 受験難易度
偏差値 | 学部 |
70.0 | 医学部(健康人間科学科は62.5) |
67.5 | 文学部 |
67.5 | 教育学部 |
67.5 | 法学部 |
67.5 | 経済学部 |
65.0〜67.5 | 総合人間学部 |
62.5〜67.5 | 工学部 |
65.0 | 薬学部 |
65.0 | 理学部 |
62.5〜65.0 | 農学部 |
京都大学の学部別偏差値を見ていくと、医学部に次いで難易度の高い学部は文系学部になっています。文系学部間には大きな難易度の差は見られません。
まとめ
自由な学風で有名な京都大学。日本最難関の大学でありながら、おもしろエピソードがたくさんありました。京都大学に入学したら、面白くて充実した大学生活になりそうですね。石川県からは毎年約35名ほどが入学していて、とても人気のある大学です。