実力者のみが卒業できるという東京理科大学。一体、どんな学びの環境なのか、東京理科大学の魅力に迫ります!
東京理科大学ってどんな大学?
東京理科大学には、首都圏に神楽坂、葛飾、野田キャンパス、北海道の長万部キャンパスと計4つのキャンパスがあります。神楽坂キャンパスは東京の中心部に位置し、利便性が高いです。
2016年には経営学部の富士見校舎が加わりました。緑あふれる野田キャンパスでは、薬学部、理工学部生が学びます。2013年に開設された葛飾キャンパスは都内にありながら、ゆったりとしたキャンパスアメニティー充実した環境で学ぶことができます。また、北海道長万部キャンパスには学生寮が備わり、学習に専念できます。
理学部第一部
工学部
薬学部
創域理工学部
先進工学部
経営学部
理学部第二部
東京理科大学のココがいい!
東京理科大学は研究力が高い大学ランキングで、私立大学No.1として、2016年度より6年連続でランクインしています。研究分野も多岐に渡り、またその知的好奇心を満たす研究教育環境が充実。また、経営学部では文系理系の枠を超えて、学びが深められるのも特徴です。
東京理科大学では、実就職率94.5%・全国No.1(2019年度卒業生)を誇ります。日本を代表する有名企業から、官公庁、学校など、専門スキルを持った卒業生達が各フィールドで羽ばたいています。
また、学生に起業家教育を行なう活動やシステムが整っており、東京理科大学発のベンチャー企業数も増えています。
神楽坂キャンパスは、JR総武線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線の5路線の利用が可能。一人暮らしを始める際、住居探しに幅広い選択肢が生まれます。また、首都圏のキャンパスはいずれも最寄駅から徒歩10分と駅から近いです。通学の負担をできるだけ減らせるのは嬉しいですね。
神楽坂キャンパスの魅力は、なんと言っても、人気の街・神楽坂に位置すること。最寄りの飯田橋駅付近には、お花見スポットであり、ドラマにもよく出てくる「カナルカフェ」があります。神楽坂を上り小道に入ると石畳になっているところもあり、賑やかな通りから雰囲気が一変します。これらの路地には、大人の雰囲気の隠れ家的なフレンチや和食屋さんが点在します。また、神楽坂通りの老舗の甘味処「紀の善」や、ペコちゃん焼きでお馴染み「不二家 飯田橋神楽坂店」などリーズナブルな美味しいものも。街の散策も学生生活の楽しみとなりそうです。
大村智(ノーベル生理学・医学賞受賞者)
ムロツヨシ (俳優)
正垣泰彦(サイゼリヤ会長・創業者)
武田安正(アクセンチュア代表取締役副社長)
学部進学率(2022年度卒業生)は49.6%とおよそ半分の学生が進学を選んでいます。
学部の就職先の内訳は、情報通信業(35.8%)、製造業(16.1%)、建設業(5.6%)
大学院卒業後の就職先の内訳は、製造業(51.8%)、情報通信業(19.4%)となっており、大学院になると専門的知識を持ったものづくり関係に就職する人が多くなるようですね!
大学発ベンチャーは早稲田や慶應を抑えて私立大学1位(全国7位・2021年度)になるなど学生起業に力を入れています。
大学の施設・設備の一定期間貸与や創業前におけるマーケティング調査、事業計画書策定をはじめ、人材紹介、資金調達など会社設立に向けての様々な相談や支援を行っているので学生起業を考えている人におすすめです!
東京理科大学の合格者数
過去4年間の合格者数
高校名 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 |
---|---|---|---|---|
泉丘 | 21 | 16 | 15 | 28 |
二水 | 5 | 4 | 7 | |
小松 | 14 | 5 | 4 | 5 |
桜丘 | 1 | 1 | ||
西 | 1 | |||
大聖 | 2 | 1 | 1 | |
七尾 | 6 | 1 | 3 | 1 |
志賀 | 1 | |||
明峰 | 1 | |||
明倫 | 1 | |||
錦丘 | 2 | 1 | 3 | 2 |
羽咋 | 2 | 2 | ||
金附 | 10 | 6 | 9 | |
星稜 | 8 | 5 | 4 | 1 |
金沢 | 1 | 3 | 1 | 1 |
航空 | 1 |
東京理科大学の受験難易度
経営学部
学科 方式 | 偏差値 |
---|---|
経営A方式 | – |
経営B方式 | 57.5 |
経営C方式 | 57.5 |
経営G方式 | 57.5 |
ビジネスエコノミクスA方式 | – |
ビジネスエコノミクスB方式 | 57.5 |
ビジネスエコノミクスC方式 | 55.0 |
ビジネスエコノミクスG方式 | 57.5 |
国際デザイン経営A方式 | – |
国際デザイン経営B方式 | 55.0 |
国際デザイン経営C方式 | 55.0 |
国際デザイン経営G方式 | 55.0 |
理学部第一部
学科 方式 | 偏差値 |
---|---|
数学A方式 | – |
数学B方式 | 60.0 |
数学C方式 | 57.5 |
数学G方式 | 60.0 |
物理A方式 | – |
物理B方式 | 62.5 |
物理C方式 | 60.0 |
物理G方式 | 62.5 |
化学A方式 | – |
化学B方式 | 60.0 |
化学C方式 | 57.5 |
化学G方式 | 60.0 |
応用数学A方式 | – |
応用数学B方式 | 60.0 |
応用数学C方式 | 62.5 |
応用数学G方式 | 60.0 |
応用化学A方式 | – |
応用化学B方式 | 60.0 |
応用化学C方式 | 62.5 |
応用化学G方式 | 60.0 |
先進工学部
学科 方式 | 偏差値 |
---|---|
電子システムA方式 | – |
電子システムB方式 | 57.5 |
電子システムC方式 | 55.0 |
電子システムG方式 | 57.5 |
マテリアル創成工学A方式 | – |
マテリアル創成工学B方式 | 57.5 |
マテリアル創成工学C方式 | 55.0 |
マテリアル創成工学G方式 | 55.0 |
生命システムA方式 | – |
生命システムB方式 | 57.5 |
生命システムC方式 | 55.0 |
生命システムG方式 | 57.5 |
物理工A方式 | – |
物理工B方式 | 57.5 |
物理工C方式 | 60.0 |
物理工G方式 | 57.5 |
機能デザイン工A方式 | – |
機能デザイン工B方式 | 55.0 |
機能デザイン工C方式 | 55.0 |
機能デザイン工G方式 | 55.0 |
工学部
学科 方式 | 偏差値 |
---|---|
建築A方式 | – |
建築B方式 | 60.0 |
建築C方式 | 60.0 |
建築G方式 | 62.5 |
工業化学A方式 | – |
工業化学B方式 | 57.5 |
工業化学C方式 | 57.5 |
工業化学G方式 | 57.5 |
電気工A方式 | – |
電気工B方式 | 60.0 |
電気工C方式 | 57.5 |
電気工G方式 | 60.0 |
機械工A方式 | – |
機械工B方式 | 60.0 |
機械工C方式 | 55.0 |
機械工G方式 | 60.0 |
情報工A方式 | – |
情報工B方式 | 62.5 |
情報工C方式 | 60.0 |
情報工G方式 | 65.0 |
創域理工学部
学科 方式 | 偏差値 |
---|---|
数理科学A方式 | – |
数理科学B方式 | 57.5 |
数理科学C方式 | 55.0 |
数理科学G方式 | 57.5 |
数理科学S方式 | 57.5 |
先端物理A方式 | – |
先端物理B方式 | 57.5 |
先端物理C方式 | 57.5 |
先端物理G方式 | 57.5 |
情報計算科学A方式 | – |
情報計算科学B方式 | 57.5 |
情報計算科学C方式 | 55.0 |
情報計算科学G方式 | 60.0 |
生命生物科学A方式 | – |
生命生物科学B方式 | 57.5 |
生命生物科学C方式 | 57.5 |
生命生物科学G方式 | 55.0 |
建築A方式 | – |
建築B方式 | 57.5 |
建築C方式 | 55.0 |
建築G方式 | 57.5 |
先端化学A方式 | – |
先端化学B方式 | 55.0 |
先端化学C方式 | 50.0 |
先端化学G方式 | 55.0 |
電気電子情報工A方式 | – |
電気電子情報工B方式 | 57.5 |
電気電子情報工C方式 | 57.5 |
電気電子情報工G方式 | 57.5 |
電気電子情報工S方式 | 55.0 |
経営システム工A方式 | – |
経営システム工B方式 | 57.5 |
経営システム工C方式 | 55.0 |
経営システム工G方式 | 55.0 |
機械航空宇宙工A方式 | – |
機械航空宇宙工B方式 | 60.0 |
機械航空宇宙工C方式 | 52.5 |
機械航空宇宙工G方式 | 60.0 |
社会基盤工A方式 | – |
社会基盤工B方式 | 55.0 |
社会基盤工C方式 | 57.5 |
社会基盤工G方式 | 55.0 |
薬学部
学科 方式 | 偏差値 |
---|---|
薬A方式 | – |
薬B方式 | 60.0 |
薬C方式 | 60.0 |
薬G方式 | 60.0 |
生命創薬A方式 | – |
生命創薬B方式 | 60.0 |
生命創薬C方式 | 55.0 |
生命創薬G方式 | 57.5 |
理学部第二部
学科 方式 | 偏差値 |
---|---|
数学A方式 | – |
数学B方式 | 42.5 |
物理A方式 | – |
物理B方式 | 40.0 |
化学A方式 | – |
化学B方式 | 40.0 |
東京理科大学の学部別倍率
経営学部
学科 方式 | 2022 | 2023 |
---|---|---|
経営A方式 | 2.5 | 3.0 |
経営B方式 | 3.2 | 2.8 |
経営C方式 | 3.7 | 2.0 |
経営G方式 | 4.5 | 2.7 |
ビジネスエコノミクスA方式 | 3.0 | 2.1 |
ビジネスエコノミクスB方式 | 3.4 | 3.9 |
ビジネスエコノミクスC方式 | 3.1 | 2.1 |
ビジネスエコノミクスG方式 | 5.0 | 3.6 |
国際デザイン経営A方式 | 1.8 | 2.3 |
国際デザイン経営B方式 | 2.1 | 2.3 |
国際デザイン経営C方式 | 2.9 | 2.1 |
国際デザイン経営G方式 | 1.8 | 2.0 |
理学部第一部
学科 方式 | 2022 | 2023 |
---|---|---|
数学A方式 | 2.0 | 2.5 |
数学B方式 | 3.4 | 3.6 |
数学C方式 | 4.1 | 3.3 |
数学G方式 | 5.0 | 4.8 |
物理A方式 | 2.3 | 2.4 |
物理B方式 | 3.1 | 4.2 |
物理C方式 | 6.4 | 6.8 |
物理G方式 | 4.1 | 11.0 |
化学A方式 | 2.3 | 2.0 |
化学B方式 | 3.2 | 2.9 |
化学C方式 | 3.1 | 3.0 |
化学G方式 | 3.2 | 4.6 |
応用数学A方式 | 2.6 | 2.2 |
応用数学B方式 | 3.4 | 3.0 |
応用数学C方式 | 3.9 | 2.8 |
応用数学G方式 | 5.6 | 5.7 |
応用化学A方式 | 2.0 | 2.2 |
応用化学B方式 | 3.0 | 3.3 |
応用化学C方式 | 4.0 | 4.7 |
応用化学G方式 | 3.9 | 4.8 |
先進工学部
学科 方式 | 2022 | 2023 |
---|---|---|
電子システムA方式 | 2.0 | 2.8 |
電子システムB方式 | 3.3 | 3.1 |
電子システムC方式 | 4.0 | 3.4 |
電子システムG方式 | 3.3 | 4.0 |
マテリアル創成工学A方式 | 2.6 | 2.0 |
マテリアル創成工学B方式 | 3.1 | 2.2 |
マテリアル創成工学C方式 | 9.7 | 2.6 |
マテリアル創成工学G方式 | 4.8 | 3.0 |
生命システムA方式 | 2.8 | 2.6 |
生命システムB方式 | 2.6 | 2.3 |
生命システムC方式 | 4.7 | 2.2 |
生命システムG方式 | 6.3 | 4.1 |
物理工A方式 | – | 2.1 |
物理工B方式 | – | 2.3 |
物理工C方式 | – | 3.2 |
物理工G方式 | – | 3.6 |
機能デザイン工A方式 | – | 2.0 |
機能デザイン工B方式 | – | 2.2 |
機能デザイン工C方式 | – | 4.7 |
機能デザイン工G方式 | – | 7.9 |
工学部
学科 方式 | 2022 | 2023 |
---|---|---|
建築A方式 | 2.5 | 3.9 |
建築B方式 | 4.3 | 4.0 |
建築C方式 | 4.9 | 4.8 |
建築G方式 | 4.8 | 6.9 |
工業化学A方式 | 2.1 | 2.0 |
工業化学B方式 | 2.3 | 2.1 |
工業化学C方式 | 2.6 | 2.3 |
工業化学G方式 | 3.1 | 3.1 |
電気工A方式 | 2.9 | 2.0 |
電気工B方式 | 3.6 | 2.7 |
電気工C方式 | 3.1 | 2.6 |
電気工G方式 | 6.3 | 3.7 |
機械工A方式 | 2.4 | 1.8 |
機械工B方式 | 3.2 | 2.8 |
機械工C方式 | 2.7 | 2.7 |
機械工G方式 | 5.1 | 2.8 |
情報工A方式 | 3.1 | 3.3 |
情報工B方式 | 5.0 | 4.4 |
情報工C方式 | 6.9 | 3.8 |
情報工G方式 | 6.7 | 7.7 |
創域理工学部
学科 方式 | 2022 | 2023 |
---|---|---|
数理科学A方式 | 2.6 | 2.0 |
数理科学B方式 | 2.6 | 2.3 |
数理科学C方式 | 3.8 | 2.1 |
数理科学G方式 | 4.2 | 2.3 |
数理科学S方式 | – | 2.0 |
先端物理A方式 | 2.1 | 2.0 |
先端物理B方式 | 2.2 | 2.3 |
先端物理C方式 | 4.0 | 2.0 |
先端物理G方式 | 3.1 | 4.3 |
情報計算科学A方式 | 3.0 | 2.0 |
情報計算科学B方式 | 3.9 | 2.5 |
情報計算科学C方式 | 4.6 | 4.3 |
情報計算科学G方式 | 8.4 | 5.1 |
生命生物科学A方式 | 2.7 | 2.7 |
生命生物科学B方式 | 2.0 | 2.1 |
生命生物科学C方式 | 4.6 | 2.8 |
生命生物科学G方式 | 3.5 | 3.8 |
建築A方式 | 5.2 | 2.1 |
建築B方式 | 4.5 | 3.2 |
建築C方式 | 4.1 | 2.0 |
建築G方式 | 6.3 | 4.4 |
先端化学A方式 | 2.4 | 2.0 |
先端化学B方式 | 2.3 | 2.0 |
先端化学C方式 | 3.3 | 2.0 |
先端化学G方式 | 3.2 | 2.2 |
電気電子情報工A方式 | 3.0 | 2.0 |
電気電子情報工B方式 | 3.2 | 2.3 |
電気電子情報工C方式 | 5.9 | 2.9 |
電気電子情報工G方式 | 7.1 | 2.8 |
電気電子情報工S方式 | – | 2.3 |
経営システム工A方式 | 2.6 | 2.8 |
経営システム工B方式 | 2.7 | 2.8 |
経営システム工C方式 | 2.6 | 2.8 |
経営システム工G方式 | 3.6 | 4.9 |
機械航空宇宙工A方式 | 2.5 | 2.2 |
機械航空宇宙工B方式 | 3.2 | 2.7 |
機械航空宇宙工C方式 | 4.2 | 2.2 |
機械航空宇宙工G方式 | 3.7 | 3.5 |
社会基盤工A方式 | 2.7 | 2.2 |
社会基盤工B方式 | 3.3 | 2.2 |
社会基盤工C方式 | 3.1 | 2.4 |
社会基盤工G方式 | 5.7 | 3.4 |
薬学部
学科 方式 | 2022 | 2023 |
---|---|---|
薬A方式 | 3.0 | 2.9 |
薬B方式 | 3.7 | 3.0 |
薬C方式 | 6.8 | 3.4 |
薬G方式 | 5.2 | 4.6 |
生命創薬A方式 | 2.1 | 2.7 |
生命創薬B方式 | 2.8 | 2.8 |
生命創薬C方式 | 4.5 | 3.5 |
生命創薬G方式 | 3.2 | 5.7 |
理学部第二部
学科 方式 | 2022 | 2023 |
---|---|---|
数学A方式 | 1.9 | 1.9 |
数学B方式 | 2.1 | 1.8 |
物理A方式 | 1.9 | 1.3 |
物理B方式 | 2.0 | 1.4 |
化学A方式 | 1.1 | 1.4 |
化学B方式 | 1.2 | 1.1 |
東京理科大学 一般選抜の入試制度
一般選抜の試験の区分が5種類あります。
入試制度を簡単に説明します!詳しくは大学HPをご覧ください!
①A方式入学試験
・選考方法
大学入学共通テスト
※各学部で教科や科目、配点などに違いがあるので要確認!
・試験地
大学入学共通テスト各試験会場
②B方式入学試験
・選考方法
大学独自の入学試験
※各学部で必須となる教科や科目、選択できる教科や科目に違いがあるので要確認!。
・試験地
学部によって試験会場が異なるので要注意!
試験日は複数あるが、日程によって試験が行われない会場もある。(2023年度)
③C方式入学試験
・選考方法
大学入学共通テスト(200点満点)+大学独自の入学試験(300点満点)
※大学入学共通テストは国語と外国語を利用。
大学独自の入学試験では数学必須、生物・物理・化学から1科目選択。
・試験地
大学入学共通テスト各試験会場
大学独自の入学試験は神楽坂・葛飾・野田の3つのキャンパスのうちいずれかで行う。(2023年度)
④グローバル方式入学試験
・選考方法
英語の資格・検定試験(スコアに応じた加算)+大学独自の入学試験(300点満点)
※大学入学共通テストは国語と外国語を利用。
大学独自の入学試験では数学必須、生物・物理・化学から1科目選択(選択範囲は各学科毎異なる)。
学科によっては理科の選択がなく、数学の得点を倍にして選考する。
・試験地
大学入学共通テスト各試験会場
大学独自の入学試験は神楽坂・葛飾・野田の3つのキャンパスのうちいずれかで行う。(2023年度)
⑤S方式入学試験
・選考方法
大学独自の入学試験
※創域理工学部の数理科学科、電気電子情報工学科が対象。
数理科学科は数学と英語、電気電子情報工学科は数学と英語と物理。
・試験地
神楽坂・葛飾・野田の3つのキャンパスのうちいずれかで行う。(2023年度)
・・・