こんにちは!金沢の予備校、GREAT GRITです!
東京大学に並ぶ、日本の最難関大学と言えば京都大学。石川県では最も人気のある国立大学の一つです。自由でユニークな学風が有名です。今回は京都大学の魅力や難易度を徹底解説していきたいと思います。
京都大学 超エリートで、超ユニーク
京都大学の基本情報
1897年創立。京都府内にメインの吉田キャンパス、宇治キャンパス、桂キャンパスの計3つのキャンパスがあります。メインの吉田キャンパスには、京都大学を象徴する時計台と楠があります。宇治キャンパスには自然科学やエネルギー系の研究所があり、最先端のテクノロジー開発が行われています。桂キャンパスは2003年10月にオープンしたキャンパスで、テクノロジーとサイエンスが融合した研究教育の場となっています。
京都大学の学部学科
京都大学のココがいい!
オモロイものにたくさん出会える
京都大学は、創立以来『自由の学風』を理念としつつ発展してきました。個性的な人が集まる京都大学には、「変人講座」というものがあります。これは京大の研究者をはじめとする様々な分野の”変人”の方々の話を聞ける教養番組で、現在Spotifyで配信されています。
また、毎年二次試験の時期になると、在学生が多くの立て看板を制作し、キャンパスや大学周辺に設置します。アニメや漫画、時事ネタなどをモチーフにしたクスッと笑えるものが多く、受験生ではなくても、わざわざ見に行ったりするファンもいるそうです。
学問を追求する先生方は、研究の楽しさを日々学生に熱く伝えています。京都大学では学生も先生も自由でマイペースな人が多いようなので、毎日飽きなくて面白い日々が送れそうですね!
キャンパス周辺の観光名所
京都大学の近くに「哲学の道」という2km程の散歩道があります。京都大学教授だった石川県出身の世界的哲学者西田幾多郎が、毎朝思想に耽りながら歩いた道であり、桜や蛍の名所としても有名です。
京大カレー部
京大カレー部は、カレーをこよなく愛する京大生が集まるサークルです。カレーを食べて楽しむだけのサークルではなく、学生自らがレシピを考案し、飲食店やフェスで販売したりしています。その数は約150にものぼり、2020年にはレシピ本が出版されました。最近はテレビでも取り上げられるほど。部室には50種以上のスパイスが常備され、またカレー用の米の栽培まで行うなど、サークル活動とは思えない本格さです。11月祭でのカレー部の出店は圧倒的な長蛇の列ができます。京大生が作るスパイスカレー、食べてみたいですね・・・!
京大で魔法界のスポーツができる!
KYOTO LILAC FOXESは、あの「ハリー・ポッター」シリーズに登場する魔法界のスポーツ「クィディッチ」ができるサークルなんです!物語の中では箒にのって飛びながら行われますが、魔法が使えない一般人でもできるようにアレンジを加えられ、人間界のスポーツとして日本選手権や世界選手権も開催されています。ハリポタファンはもちろん、そうでない人も楽しめるユニークなサークルです。
キャンパス内食堂が充実
京都大学のキャンパス内には多くの食堂やレストラン、カフェがあります。どの食堂も同じではなく、面白い特徴があるので全て回ってみるのも良いでしょう。時々大学構内にクレープやタコライスなどのキッチンカーが出店していることもあります。
また、時計台記念館内には本格フレンチレストラン「La Tour」があります。記念館前のガラス張りの建物は学食とは一味違ったカフェレストランです。大学生協運営なので、学生に嬉しい「安くて美味しい」を手軽にキャンパス内で実現し、ランチやディナーを楽しむことができます。
24時間開放の自習室
1897年に京都帝国大学が発足した時のスローガンが「自由な学風」「自学学習」でした。当時、官僚養成のための東京大学に対し、京都大学は初めから学術発展のために創られました。その歴史があったからこそ、京都大学では自主的に「学問」を追求することができて、ノーベル賞受賞者を多く輩出してきました。京大生の「自学自習」を支える施設として、充実した図書館はもちろん、24時間開放の自習室もあります。ここではwifiとコンセントを利用して、時間を気にせず自習をすることができます。
京都大学出身の有名人
谷本 正憲(元石川県知事)
井上靖(小説家)
本庶 佑(ノーベル生理学・医学賞受賞)
ヒャダイン(音楽プロデューサー)
宇治原 史規(お笑い芸人、ロザン)
鷲田 清一(哲学者 国語の教科書でお馴染み)
松尾 依里佳(ヴァイオリニスト)
森見 登美彦(小説家)
石川県の高校別 京都大学合格者数
現役+浪人
| 高校 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
|---|---|---|---|---|---|
| 泉丘 | 26 | 18 | 27 | 15 | 34 |
| 二水 | 1 | 2 | 4 | 2 | |
| 小松 | 3 | 1 | 4 | 4 | 3 |
| 桜丘 | 2 | 1 | 1 | 1 | |
| 七尾 | 2 | 1 | 2 | 1 | |
| 錦丘 | 1 | 4 | 1 | 3 | 1 |
| 羽咋 | |||||
| 金附 | 7 | 5 | 5 | 5 | 4 |
| 星稜 | 2 | 1 | |||
| 金沢 | 1 | ||||
| 明峰 | 1 |
浪人して合格を勝ち取った人数
| 高校名 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
|---|---|---|---|---|---|
| 泉丘 | 9 | 4 | 12 | 9 | 13 |
| 二水 | 1 | 1 | 2 | ||
| 小松 | 1 | 1 | 2 | 1 | |
| 桜丘 | 1 | 1 | 1 | ||
| 七尾 | 1 | ||||
| 羽咋 | |||||
| 錦丘 | 1 | 1 | 1 | ||
| 金附 | 1 | 1 | 3 | 2 | 3 |
| 星稜 | 2 | ||||
| 金沢 | |||||
| 明峰 | |||||
| 浪人割合 | 32.5% | 24.2% | 48.8% | 40.0% | 42.6% |
京都大学の受験難易度
偏差値
| 学部 | 偏差値 |
|---|---|
| 文学部 | 67.5 |
| 教育学部 文系 | 67.5 |
| 教育学部 理系 | 65.0 |
| 法学部 | 67.5 |
| 経済学部 文系 | 67.5 |
| 経済学部 理系 | 65.0 |
| 総合人間学部 文系 | 67.5 |
| 総合人間学部 理系 | 65.0 |
| 工学部 | 62.5〜67.5 |
| 医学部 医学科 | 72.5 |
| 医学部 人間健康学科 | 60.0 |
| 薬学部 | 65.0 |
| 理学部 | 65.0 |
| 農学部 | 62.5〜65.0 |
共通テスト得点率
| 学部 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
|---|---|---|---|---|---|
| 文 | 86% | 81% | 82% | 85% | 85% |
| 教育 文 | 86% | 79% | 80% | 83% | 85% |
| 教育 理 | 87% | 80% | 80% | 82% | 84% |
| 法 | 86% | 80% | 82% | 83% | 85% |
| 経済 文 | 86% | 81% | 82% | 85% | 86% |
| 経済 理 | 88% | 80% | 82% | 85% | 86% |
| 総人 文 | 92% | 91% | 90% | 90% | 89% |
| 総人 理 | 90% | 89% | 89% | 88% | 87% |
| 工 | 81〜86% | 80〜83% | 80〜83% | 81〜85% | 83〜87% |
| 医 医学 | 90% | 86% | 86% | 90% | 91% |
| 医 健康 | 80% | 72% | 74% | 78% | 79% |
| 薬 | 85% | 79% | 81% | 84% | 84% |
| 理 | 86% | 81% | 82% | 85% | 85% |
| 農 | 83〜85% | 77〜80% | 79〜81% | 83〜85% | 83〜84% |
京都大学の倍率(競争率)
| 学部 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
|---|---|---|---|---|---|
| 文 | 3.0 | 2.9 | 2.8 | 2.9 | 3.3 |
| 教育 | 2.8 | 3.4 | 3.2 | 3.2 | 3.0 |
| 法 | 3.3 | 3.2 | 3.3 | 3.5 | 2.8 |
| 経済 | 2.8 | 2.6 | 3.0 | 3.2 | 2.9 |
| 総人 | 3.7 | 3.4 | 3.5 | 3.8 | 3.2 |
| 工 | 2.4 | 2.7 | 2.7 | 2.9 | 2.9 |
| 医 | 2.6 | 2.5 | 2.9 | 2.7 | 3.2 |
| 薬 | 2.1 | 2.5 | 2.4 | 2.4 | 2.5 |
| 理 | 2.6 | 2.2 | 2.6 | 2.7 | 2.9 |
| 農 | 2.1 | 2.4 | 2.5 | 2.6 | 2.6 |
京都大学入学者の学部別浪人割合
| 学部 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
|---|---|---|---|---|
| 文 | 41.8% | 42.6% | 36.0% | 30.3% |
| 教育 | 26.3% | 25.0% | 36.2% | 26.3% |
| 法 | 36.5% | 38.3% | 31.4% | 33.5% |
| 経済 | 32.9% | 27.9% | 27.6% | 30.2% |
| 総合人間 | 35.9% | 30.5% | 30.5% | 37.0% |
| 工 | 36.5% | 33.4% | 33.2% | 35.9% |
| 医 医学科 | 35.5% | 30.3% | 18.5% | 31.8% |
| 医 人健科 | 38.2% | 41.0% | 39.8% | 36.9% |
| 薬 | 12.7% | 22.9% | 25.3% | 30.3% |
| 理 | 33.9% | 28.1% | 32.5% | 31.2% |
| 農 | 35.9% | 30.5% | 31.0% | 40.7% |
| 合計 | 35.3% | 32.8% | 31.8% | 34.3% |
京都大学の合格最低点,平均点
※合格最低点・平均点は小数第1位を四捨五入しています
| 学類 | 満点 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 文 | 750 | 492 522 | 502 533 | 512 543 | 462 491 | 498 523 |
| 教育文系 | 900 | 580 626 | 586 623 | 594 627 | 527 570 | 571 612 |
| 教育理系 | 900 | 520 572 | 547 591 | 562 598 | 488 527 | 604 644 |
| 法 | 820 | 520 561 | 544 587 | 545 587 | 485 526 | 568 604 |
| 経済文系 | 800 | 539 575 | 527 568 | 545 584 | 487 527 | 553 587 |
| 経済理系 | 900 | 554 614 | 563 614 | 622 649 | 534 587 | 653 691 |
| 総人文系 | 800 | 532 570 | 532 572 | 535 576 | 473 510 | 511 550 |
| 総人理系 | 800 | 439 483 | 476 520 | 486 521 | 447 479 | 488 534 |
| 工 地球 | 1000 | 560 593 | 601 634 | 625 656 | 530 564 | 637 664 |
| 工 建築 | 1000 | 588 641 | 609 657 | 648 692 | 542 592 | 648 688 |
| 工 物理 | 1000 | 587 645 | 630 676 | 648 694 | 556 607 | 666 704 |
| 工 電気電子 | 1000 | 576 621 | 526 665 | 641 678 | 548 589 | 659 691 |
| 工 情報 | 1000 | 634 687 | 677 622 | 698 739 | 623 677 | 708 749 |
| 工 理工化学 | 1000 | 550 586 | 593 624 | 613 640 | 528 558 | 634 658 |
| 医 医 | 1250 | 872 931 | 917 979 | 936 1001 | 844 907 | 943 993 |
| 医 健康 | 1000 | 503 549 | 518 567 | 562 649 | 481 520 | 568 604 |
| 薬 | 950 | 535 598 | 578 635 | 627 686 | 512 562 | 551 605 |
| 理 | 1200 | 704 782 | 712 788 | 796 868 | 657 738 | 776 844 |
| 農 | 1050 | 609 665 | 645 694 | 680 726 | 612 658 | 662 705 |
アクセス
京都市左京区吉田本町
<金沢駅〜敦賀駅> 新幹線 約1時間
<敦賀駅〜京都駅> 特急 約55分
<バス+徒歩> 約30分
京都府宇治市五ケ庄
<金沢駅〜敦賀駅> 新幹線 約1時間
<敦賀駅〜京都駅> 特急 約55分
<電車+徒歩> 約30分
京都市西京区京都大学桂
<金沢駅〜敦賀駅> 新幹線 約1時間
<敦賀駅〜京都駅> 特急 約55分
<バス> 約45分
まとめ
『自由な校風』で有名な京都大学。日本最難関の大学でありながら、おもしろエピソードがたくさんありました。京都大学に入学したら、面白くて充実した大学生活になりそうですね。石川県からは毎年約35名ほどが入学していて、とても人気のある大学です。あなたも「千年の都」京都で大学生活を送りましょう。

