田島玲(たじまれい)さんの16ヶ月

高3 | 英語 65 | 数学 52 | 国語 58 | 物化 67 | 地理 50 |
11月 | 共テ 対策 | 基礎 復習 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 |
12月 | 二次 対策 | 基礎 復習 | 共テ 対策 | 二次 対策 | 共テ 対策 |
1月 | 二次 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 二次 対策 | 共テ 対策 |
2月 | 二次 対策 | 二次 対策 | ー | 二次 対策 | ー |
3月 | 二次 対策 | 二次 対策 | ー | 二次 対策 | ー |

浪人 | 英語 65 | 数学 52 | 国語 58 | 物化 67 | 地理 50 |
4月 | 基礎 | 基礎 | 基礎 | 基礎 | 基礎 |
5月 | 基礎 | 基礎 | 基礎 | 基礎 | 基礎 |
6月 | 基礎 | 基礎 | 基礎 | 基礎 | 基礎 |

浪人 | 英語 65 | 数学 56 | 国語 55 | 物化 68 | 地理 60 |
7月 | 夏期 講習 | 夏期 講習 | 夏期 講習 | 夏期 講習 | 夏期 講習 |
8月 | 夏期 講習 | 夏期 講習 | 夏期 講習 | 夏期 講習 | 夏期 講習 |

浪人 | 英語 68 | 数学 58 | 国語 61 | 物化 71 | 地理 58 |
9月 | 難関 対策 | 難関 対策 | 難関 対策 | 難関 対策 | 難関 対策 |
10月 | 難関 対策 | 難関 対策 | 難関 対策 | 難関 対策 | 難関 対策 |
11月 | 難関 対策 | 難関 対策 | 難関 対策 | 難関 対策 | 難関 対策 |
12月 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 |
1月 | 二次 対策 | 二次 対策 | 二次 対策 | 二次 対策 | 二次 対策 |
2月 | 二次 対策 | 二次 対策 | 二次 対策 | 二次 対策 | 二次 対策 |


まな先生
宮田 鐘声(みやた しょうせい)さんの16ヶ月

高3 | 英語 57 | 数学 52 | 国語 50 | 物化 69 | 地理 68 |
11月 | 共テ 対策 | 基礎 復習 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 |
12月 | 共テ 対策 | 基礎 復習 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 |
1月 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 | 共テ 対策 |
2月 | 二次 対策 | 二次 対策 | ー | 二次 対策 | ー |

浪人 | 英語 57 | 数学 52 | 国語 50 | 物化 69 | 地理 68 |
3月 | 単語 | 超 基礎 | 漢文 基礎 | 二次 対策 | 共テ 実践 |
4月 | 長文 読解 | 数学 基礎 | 古文 基礎 | 二次 対策 | 共テ 実践 |
5月 | 長文 読解 | 数学 基礎 | 現文 基礎 | 二次 対策 | 共テ 実践 |
6月 | 作文 | 基礎 反復 | 共テ 対策 | 過去 問 | 共テ 実践 |
7月 | 作文 | 基礎 反復 | 共テ 対策 | 過去 問 | 共テ 実践 |
8月 | 読解 発展 | 数学 応用 | 国立 標準 | 過去 問 | 共テ 実践 |


まな先生
偏差値が57, 共通テストで75%得点できたので、基礎は不要。もっと伸ばして差を付けたいですね。高校時代にやっていたシステム英単語がまだ8割程度しか覚えていなかったので、まずは1ヶ月で全部覚えました。英文解釈も同時進行。4月に旧帝大レベルの長文対策を開始。6月に英作文の書き方を学び、7月から添削指導。大学別過去問(神戸大の英語15年分)を8月に始めたいと思います。
理系難関大学を目指すのに、数学の偏差値が52。珍しくありません。GREAT GRITの理系難関大志望者の7割がその状態からのスタートです。そこで、泉丘でも二水でも、大手予備校でも絶対に授業でやらない超基礎から学び直してもらいます。超基礎からしっかり学んでおかないと、難関大学の難しい問題を解くことはできません。1日の半分を数学に使い丁寧に学んでいきます。2月に始めて、3月には完成させます。他予備校の入学式が始まる頃には、もう数学は苦手ではなくなっています。
偏差値が50, 共通テストで62%。国語は現役時代はあまり勉強していなかったそうです。共通テストで、漢文と古文はもっとも早く90%以上取ることができる科目なので、絶対に落とさないようにしたいですね。その後、現代文に入ります。
現役時代、物理・化学は偏差値70前後で、共通テスト85点と91点。神戸大学農学部は、850点満点で600点取れば確実に合格できるので、共通テストで〔320/400点〕、二次試験で英数物化60%〔270/450点〕を取りたいところです。もっとも得意な物理・化学 150点満点70%の105点を目指す。最終的には数学がカギになるので、受験勉強の半分以上を数学に時間を使います。
現役時代、地理はすでに完成しています。1年後の共通テストの時にも高得点が取れるように、二次試験には使わないのだから2週間に実践問題を1回、復習も含めて90分の学習で十分です。数学に時間を使いましょう。
浪人 | 英語 65 | 数学 62 | 国語 60 | 物化 70 | 地理 71 |
9月 | 読解 発展 | 数Ⅲ 基礎 | 共テ 実践 | 難問 対策 | 共テ 実践 |
10月 | 共テ 実践 | 共テ 実践 | 共テ 実践 | 難問 対策 | 共テ 実践 |
11月 | 共テ 実践 | 共テ 実践 | 共テ 実践 | 過去 問 | 共テ 実践 |
12月 | 二次 対策 | 二次 対策 | 共テ 実践 | 過去 問 | 共テ 実践 |
1月 | 過去 問 | 過去 問 | 共テ 実践 | 過去 問 | 共テ 実践 |
2月 | 過去 問 | 過去 問 | ー | 過去 問 | ー |

数学だけで、1000時間以上勉強しましたが、もう大丈夫です。

まな先生