こんにちは!金沢の予備校、GREAT GRIT(グレートグリット)です!
石川県の高校生に人気の神戸大学の合格プラン(英語・数学)を公開しています。
石川県の合格者数!
まず初めに石川県の高校別合格者数(過年度生を含む)を見てみましょう!
神戸大 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 |
---|---|---|---|---|
泉丘 | 19 | 17 | 22 | 18 |
小松 | 9 | 6 | 7 | 7 |
附属 | 1 | 2 | 4 | 2 |
二水 | 6 | 5 | 7 | 3 |
桜丘 | 3 | 1 | 1 | |
錦丘 | 1 | 3 | ||
羽咋 | 1 | |||
星稜 | 2 | 2 | ||
七尾 | 5 | 3 | ||
高専 | ||||
鵬 | ||||
名峰 | ||||
輪島 | 2 | |||
金沢 | 3 |
神戸大 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
---|---|---|---|---|
泉丘 | 19 | 17 | 17 | 19 |
小松 | 5 | 12 | 15 | 9 |
附属 | 5 | 1 | 1 | |
二水 | 6 | 5 | 6 | 2 |
桜丘 | 4 | 4 | 2 | 2 |
錦丘 | 3 | 3 | 3 | 2 |
羽咋 | ||||
星稜 | 3 | 2 | ||
七尾 | 4 | 4 | ||
高専 | 1 | |||
鵬 | 1 | |||
名峰 | 1 | |||
輪島 | ||||
金沢 | 2 | |||
飯田 | 1 |
第1志望が神戸大学で、第2志望が地元金沢大学と考えている受験生もいると思いますが、傾向が大きく違うので、学習メニューはよく考えないといけません。
神戸大学は、難関国立10大学の中で、共通テスト比率が高めです。[共通テスト:二次試験]は、学部にもよりますが、だいたい[1:1]です。
センター試験が共通テストになり、難易度は上がりました。もちろん、二次試験はさらに難しい。両方の対策をしっかりする必要があります。当然ですが、多くの時間が必要です。
県内の進学校(泉丘・二水・桜丘・錦丘・星稜・金沢)では、早ければ夏休み、遅くても12月から、共通テスト対策をします。共通テスト用の問題集・実践問題集・パック・・・など、学校でするものをしっかりと復習しましょう。それまでに、共通テストに必要な科目の勉強は終わらせておきたいところです。そして、二次対策に十分時間をかけましょう。
神戸大学の英語
金沢大学の試験問題は、英作文を含む英文記述問題がほとんどです。神戸大学の問題は、和訳問題の割合が高いのが特徴です。ちなみに、名古屋大学は前半が神戸大学に近い傾向で、後半が金沢大学に近い傾向です。
大問1〜3の問題だけピックアップします。95点満点です。
● 空所に入る適切なものを選択肢から選ぶ。
● 下線部を日本語で説明。
● 下線部和訳。
● 本文の内容と合致するものを選択肢から選ぶ。
● 内容に関する問題。
大問4が英作文。30点満点です。
大問4の英作文は年にもよりますが、難易度は高めです。英語の学習にかけられる時間が少ない(他の科目にも時間が必要)人は、作文対策はしないで、共通テストと二次試験の大問1〜3までの対策をしっかりしておいた方がいいです。
でも、注意してください。この作戦で神戸大学を目指す場合、共通テスト後に志望校を金沢大学に変更すると、英作文が必要になります。英作文が得意なら問題なし。苦手なら英語に関しては不利です。千葉大学・富山大学・大阪市立大学などは、英作文問題がないか、少ないので、神戸大学の勉強をしていれば対応できます。
それでは、問題構成を書きます。大阪大学・名古屋大学・金沢大学が700〜1000語の長文が2問。神戸大学は500語が3問です。それらの大学と比べると少し短めで、様々なジャンルから出題されます。
最近出題された長文のジャンルを簡単に書きますね。
大問 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|
2021年 | 生物 | 理数,性別 | AI |
2020年 | 自然科学 | 役作り | 禅 |
2019年 | 天体 | 運動 | バイト代 |
2018年 | 物理 | 心理学 | 家族 |
2017年 | 学校 | 科学研究 | ユーモア |
2016年 | 運動 | 集団行動 | 食事会 |
2015年 | 教育 | 動物 | カラスの群 |
2014年 | 医療 | 数学 | 旅人 |
2013年 | 生物 | 科学 | 旅行 |
共通テストパックや実践問題集で70%超えるようになったら、あとは様々なジャンルの英文を読めるようにした方がいいです。超定番のこの2冊のうちの1冊だけしっかりやっておきましょう。学校で使っている人もいるかもしれません。
1.速読英単語 必修編
特徴1 様々なテーマの英文を読みながら単語を覚える。1つ1つの英文が短めなのがいい。
特徴2 単語を覚えるためではなく、様々なジャンルの英文を読むために使う。
2. やっておきたい英語長文500
速読英単語をやったことがない人や、やったけど、あまり好きではない人、気分を変えたい人は、「やっておきたい英語長文500」でも問題ありません。どちらかで十分です。
特徴1 500語前後の英文を20問。語数(400〜600語)、難易度(やや難しい)、設問形式(内容理解問題や和訳中心)が、神戸大学の入試問題にぴったり。
特徴2 様々なテーマ、ジャンルの英文が収録されている。詳しい英文の解説付きなので、訳す技術を身につけると同時に、頻出テーマの専門知識も付けられる。
神戸大学の文系数学
文系の試験時間は80分、問題数は3問
まずは共通テストで8割取れるようにしましょう。最初にも書きましたが、共通テストと二次試験の割合が同じなのですから、共通テストで取っておきたいところです。また、二次試験の難易度は共通テスト+αです。ただし、答えにたどり着くために、複数分野の知識が必要だったり、多くの計算が必要だったりします。
数学が苦手なら、、、部分点をねらえ! 数学I・A・II・B
神戸大学頻出の【微分積分・ベクトル・確率】をまず完璧にしましょう。オススメの順番を書きますよ。まずはこの27問をスラスラ解けるようにしてください。
① 13章:ベクトル8問 → ② 12章:1微分積分9問 → ③ 5章:確率10問
特徴 タイトルからは、途中点を稼ごう!というコンセプトに感じるが、実際は良問を丁寧に丁寧に解説されている問題集だ。部分点を取る方法はもちろん、完全解答までを丁寧に導く問題集。
神戸大学の理系数学
理系の試験時間は120分、問題数は5問
次の2冊(数1A2B, 数3 各1冊)と過去問。
理系数学の良問プラチカ
ある程度、数学ⅠA, ⅡBの学習が終わった秋(まだなら迷わず共通テスト対策をしよう)から始める最後の1冊。この150問で完成させましょう。神戸大学の難しい大問はいくつかの小問(1)(2)(3)…とスモールステップで答えに誘導されます。このプラチカも同じような構成です。金沢大学と各問題の難易度はあまり変わりません。しかし、、、試験時間は金沢大学と同じで問題数が1問多いのです。数学に関しては金沢大学と神戸大学では同じ対策でもよいですが、神戸大学の場合、解くスピードが必要です。時間を計って過去問を解きましょう。

特徴 解説が必要ないほど解答が詳しいので、そのまま書けるようにすればよい。

神戸大学の理系数学は5問中2,3問が数Ⅲから出題されます。それなら、数Ⅲもプラチカで・・・と思っても、それは避けてください。数Ⅲのプラチカは難しすぎます。それが問題なく解ける実力なら、他の科目の勉強をしてください。
特徴 数学3の問題集や参考書は、難易度が高いものや、基礎から解説してないもがほとんど。この「合格Ⅲ」は、難易度の高い問題も解説が詳しい。終わったら過去問に入りましょう。