こんにちは!金沢の予備校、GREAT GRITです!
京都工芸繊維大学は京都府にある国立大学です。伝統と先端技術を融合させた教育で注目される京都工芸繊維大学の特徴や魅力、受験難易度について詳しくご紹介します。
京都工芸繊維大学ってどんな大学?
「ART×SCIENCE」という理念を掲げ、未来を切り開く夢や科学的想像力、イノベーションへの飛躍を可能にする「芸術的発想」と、緻密な分析を通して具体化する「科学的思考」とを結びつけることで、新たな価値の創出を目指します。京都という土地に根ざした「知・美・技」の探究を基盤とし、芸術の自由な創造力と科学の探究心を融合させる独自の学風は、固定観念にとらわれない柔軟な思考や観察力を重視し、異なる分野の知識や視点を組み合わせて新たな領域を切り拓く教育・研究へとつながっています。
1899年に京都蚕業講習所として設立以来、100年以上にわたり京都の地で発展してきました。蚕業・繊維産業と工芸という2つの系譜を基盤とし、伝統的な知識や技術を継承しつつ、時代の変化に応じて新たな領域へと進化してきました。歴史と文化の薫る京都で、地域に根差した伝統工芸や美的感性を教育や研究に積極的に取り入れ、現代社会の課題に対応し、産業の発展に寄与する人材の育成に注力しています。
サトウサンペイ(漫画家)
前田育男(カーデザイナー)
白井晟一(建築家)
山六郎(イラストレーター、デザイナー)
京都工芸繊維大学のココがいい!
大学ではデザイン・芸術と工学の融合に力を入れています。工学にとどまらず、美意識や創造性も重視する教育が特徴です。意匠工学(デザインエンジニアリング)など、デザインと技術を融合させた先進的なカリキュラムが魅力です。
学生数は国立大学の中では比較的小規模なため、その分教員との距離が近く、きめ細やかな教育指導を受けられる点が強みです。デザインとエンジニアリング、どちらにも興味がある学生にとってとても贅沢な環境であると言えるでしょう。
従来の「学士4年-修士2年-博士3年」という枠組みに代わり、「学士3年-修士3年-博士3年」という独自の教育体系「3×3制度」を導入しています。学部4年次を修士課程の導入段階(修士0年次)と位置づけ、修士課程を実質3年間とすることにより、専門性・研究能力を段階的かつ継続的に高めながら、修士課程まで一貫して進学できる体制が整います。大学院進学率は非常に高く、令和6年度の大学院進学者の割合は80.9%です。多くの学生がそのまま修士・博士課程へと進み、最先端の研究や国際的なプロジェクトで活躍する高度専門人材として育成されます。
石川県の高校別 京都工芸繊維大学の合格者数
高校 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
---|---|---|---|---|---|
泉丘 | 3 | 2 | 2 | 1 | 4 |
二水 | 3 | 1 | 1 | ||
小松 | 2 | ||||
桜丘 | 1 | ||||
錦丘 | 1 | 1 | |||
高専 | 3 | 2 | |||
星稜 | 1 | ||||
飯田 | 1 | ||||
国際高専 | 1 |
京都工芸繊維大学の受験難易度
偏差値(前期)
学部 | 偏差値 |
---|---|
工芸科学部 | 52.5~57.5 |
共通テスト得点率(前期)
※小数第1位を四捨五入しています
工芸科学部
学類 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
---|---|---|---|---|---|
応用生物学 | 63% | 57% | 59% | 57% | 70% |
応用化学 | 63% | 52% | 61% | 60% | 69% |
電子システム工学 | 67% | 60% | 65% | 63% | 70% |
情報工学 | 69% | 58% | 66% | 67% | 72% |
機械工学 | 62% | 56% | 58% | 60% | 70% |
デザイン・建築学 | 66% | 55% | 59% | 59% | 71% |
京都工芸繊維大学の倍率(競争率)
学類 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
---|---|---|---|---|---|
応用生物学 | 1.8 | 3.2 | 4.0 | 3.0 | 3.3 |
応用化学 | 2.3 | 2.6 | 2.3 | 2.7 | 2.0 |
電子システム工学 | 3.3 | 2.6 | 3.2 | 2.6 | 3.2 |
情報工学 | 3.6 | 4.2 | 3.3 | 4.8 | 2.7 |
機械工学 | 3.3 | 3.2 | 3.4 | 4.1 | 2.4 |
デザイン・建築学 | 3.9 | 3.1 | 3.0 | 3.2 | 3.3 |
京都工芸繊維大学の合格最低点,平均点
※合格最低点・平均点は小数第1位を四捨五入しています
工芸科学部
学類 | 満点 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
---|---|---|---|---|---|---|
応用生物学 | 1225 | 783 853 | 798 859 | 687 726 | 701 751 | 752 793 |
応用化学 | 1025 | 614 663 | 613 670 | 542 589 | 598 647 | 595 652 |
電子システム工学 | 1175 | 716 762 | 699 765 | 643 685 | 731 778 | 700 749 |
情報工学 | 1175 | 722 797 | 760 820 | 663 704 | 795 843 | 729 797 |
機械工学 | 1175 | 707 764 | 705 763 | 624 674 | 746 788 | 713 768 |
デザイン・建築学 | 1025 | 668 709 | 646 696 | 579 618 | 606 655 | 646 691 |
応用生物学 2024, 2023年 満点1200点
→2022, 2021年 満点1300点
応用化学 2021〜2024年 満点1000点
電子システム工学 2021〜2024年 満点1150点
情報工学 2021〜2024年 満点1150点
機械工学 2021〜2024年 満点1150点
デザイン・建築学 2021〜2024年 満点1000点
アクセス
京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町
<金沢駅〜京都駅> 新幹線+特急 約2時間10分
<バス+徒歩> 約1時間
京都府京都市右京区嵯峨一本木町
<金沢駅〜京都駅> 新幹線+特急 約2時間10分
<電車+徒歩> 約50分
京都府福知山市字堀3385
<金沢駅〜福知山駅> 新幹線+特急 約3時間40分
<バス+徒歩> 約45分
まとめ
京都工芸繊維大学は、芸術的発想と科学的思考を融合させた教育で注目される国立大学です。100年以上の歴史と京都文化に根ざし、高い大学院進学率、国際性やリーダーシップ育成にも力を入れています。建築、デザイン、情報、機械、繊維、バイオといった多彩な分野を、少人数できめ細かく学べ、石川県からも毎年合格者が出ている確かな実績を誇る大学です。未来のクリエイター、エンジニア、デザイナーを目指すあなたへ。あなたの「好き」を、社会を変える力に変えてみませんか?