宮阪 愛子 大阪大学 合格への道
数学 入門問題精講ⅡB
数学 基礎問題精講ⅠA
数学 基礎問題精講ⅡB
文系の数学 重要事項 完全習得編
たった6時間で古典文法
1冊読むだけで古文単語&古文常識が面白いほど身につく本
1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
入試現代文へのアクセス1 基礎編
百式英単語
大学入試 “ぐんぐん読める”英語長文 BASIC
きめる!共通テスト物理基礎
短期攻略 大学入試共通テスト 物理基礎
共通テストはこれだけ!日本史B 講義1 古代・中世・近世
大学入学共通テスト 畠山のスッキリわかる倫理、政治・経済 完成講義
文系の数学 実践力向上編
大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編
大学入試 “ぐんぐん読める”英語長文 STANDARD
船口のゼロから読み解く最強の現代文
船口の最強の現代文 記述トレーニング
入試現代文へのアクセス 基本編
1冊読むだけで古文単語&古文常識が面白いほど身につく本
古文上達 基礎編 読解と演習45
大学入学共通テスト 化学基礎 集中講義
問題タイプ別 大学入学共通テスト 対策問題集 化学基礎
共通テストはこれだけ!日本史B 講義編2 近代・現代
共通テストはこれだけ!日本史B 演習編
大学入学共通テスト 畠山のスッキリわかる倫理、政治・経済 完成講義
春:いよいよ、予備校生活開始!
はじめの一歩!合格発表が終わってから・・・!
現役時代は、思うように点数が伸びないまま入試の日を迎えてしまい、モヤモヤしてやりきれない気持ちでいっぱいでした。もうこんな思いはしたくない。自信を持った状態でもう一度チャレンジしたい。そんな思いでグレートグリットのHPを目にし、とてもワクワクして「ここだ!」と思いました。実際に入学してみて、勉強法が明確に見えたことでさらにやる気が湧いてきました。そして、不安はあったものの、文転という決意をしました。現役時代は勉強の仕方が分からず苦しい気持ちを抱えてただ我武者羅に勉強していたのに対して、今は確立された方法で、予定を可視化する計画表を使い、勉強記録をつけることで毎日楽しく勉強しています。
宣言!こんな1年にする!
もう一度大学受験に挑戦するための、集中して自分と向き合うための期間を得たからには、濃度の高い、充実したステキな1年にしたいです。自分だけのために時間を使うことができる、とても貴重な1年だと思うので、受験生としての志を持って毎日丁寧に過ごします。「願わないものは叶わない」といいます。絶対に合格するんだという意志を常に持ち日々勉強に励みます。今年度は自信を持って入試に挑めるように!
全速前進!いよいよ予備校生活スタート!
初歩的な参考書からやり直すことで、自分が思っていた以上に基礎に穴が空いていたということを知り、それを少しずつ埋めていくことができました。参考書1冊を何度も繰り返すことで、学んだことを確実に自分のものにすることができ、少し自信がつきました。反復練習がいかに大切かを実感しています。これからも1冊1冊丁寧に取り組んで、たくさんのことを吸収していきたいです。数か月前とは勉強に対する意識が大きく変わりました。通学時間は大切な勉強時間になったし、ちょっとしたスキマ時間も勉強に充てるようになり、勉強時間が増えました。寝る前に勉強してそこに参考書を置いておくと、朝起きた時に隣にいる参考書がすぐ目に入るので、「今日も頑張ろう!」という気持ちになり、朝勉強も習慣化されました。これからも「ボールは友達」ならぬ「参考書は友達」精神で毎日勉強します。

夏:さあ、模試が開始!
「取り組み方の改善=成長」を実感!
英語では、様々なことを意識して音読することに取り組みました。毎日音声を聞き、聞こえてきた音をそのまま発音し、一文が長く複雑な構造になっているものを意味をしっかりと理解しながら音読し、かつスピードも意識するというのは、高校時代あまり音読トレーニングをしてこなかった私にとって、とても難易度の高いことだったのですが、この数ヶ月それを続けてきたことによって、英語に対する苦手意識が少なくなってきました。“初見”でもっと英文を早く正確に読めるように、日々単語帳に触れて語彙力を培っていきたいです。この夏は全教科で、今までの参考書の復習をしっかりすることと、新しい問題に出会うときはじっくり丁寧に取り組むことを意識します。
根拠をもって解答できる!
今年度初の模試ということで少し緊張していましたが、ほとんどの教科では昨年度よりも手が動くスピードが速くなったと感じました。今まで“勘”や“なんとなく”で解いてしまうことが多々あったのですが、根拠をもって答えられるものが増えたと思います。第2回に向けて、もっと目標との距離を詰められるように、覚えるものはしっかり覚える、理解するべきものはきちんと理解する、ということを徹底して、基本〜標準レベルでの減点をなくせるようにしたいです。倫理、政治・経済や日本史は春に勉強を始めて、やっと前範囲に一通り触れることができたので、第2回ではしっかり得点できるように何度も反復して理解、暗記に努めます。また、第1回では国数英で時間配分を上手くできていなかったので、これからは時間を意識した勉強を心がけます。
数学の成長と集中力の向上!
今一番成長を感じる教科は数学です。基本的な問題の解法をきちんと理解して暗記することで、難易度の上がった問題でも自力で解ける問題がかなり増えました。以前は数学を苦手だと思っていたのですが、たくさんの問題に触れる中で、楽しい!おもしろい!と感じるようになってきました。食わず嫌いは良くないですね。これは数学だけでなく全ての教科において当てはまることだと思うので、今苦手を感じているものでも基本的な知識を確実に身につけて、入試問題に対抗できる力を養いたいです。他に成長を感じる点は、字を丁寧に書くよう意識するようになった点です。私はもともとあまり字が得意ではなく、出来上がる答案は「キレイな答案」とはかけ離れたものだったので、ここ数ヶ月で意識的に丁寧に字を書くようにしました。そうすると今までよりやる気が湧いてくるというか、集中力が上がるような気がします。“見てもらう”ための答案づくりを心がけて、それを継続することで無意識の習慣にしたいです。

名前はペンネームです。