合格おめでとうございます!

小阪 晴樹・・・浪人生活の思い出

学習時間は3500時間

 まず結果ですが大阪大学 基礎工学部のシステム科学科に合格しました。去年は大阪大学 工学部約20点差で落ちてしまいましたので嬉しかったです。
 ここでしてよかったことを2つ伝えます。
 1つめはケアレスミス(例えば積分計算など)はノートにメモして何度も見返して意識化に置くようにしたことです。自分は本当にミスが多くて面倒くさかったのですが結果かなり減ったと思います。入試では1点を争う世界なのでこういうミスを減らすのは本当に大切だと思います。
 2つめは私立をたくさん受けたことです。自分は同志社、東京理科、立命館、明治の4校、計8種類の学科に出しました(一般3、共テ利用5)結果殆ど受かったのですがそれだけ多く出したからどれか受かってるだろうという精神で国公立の学習を安心してできました。
 次にどれくらい勉強したか伝えます。2024年3月26日あたりにグレグリに入った時から中期当日の2025年3月8日までで3500時間くらいしました。でも一定の時間(単純計算で約10h/日)ではなく4月〜10月は290〜320h/月、11月は220h、12月〜3月は350〜360h/月でした。
 11月に減ったのはストレスが溜まっててYouTubeを見てしまったからです。一回見出したら戻れません、なのでスマホの使用時間に制限をかけました。でも新しく検索アプリ入れたら見れちゃうんですよね。そして睡眠不足になって…前の日の学習時間分を取り戻そうと頑張って、ご褒美に少しYouTube見たらまた睡眠不足になってと悪循環になってしまいました。そこで毎回娯楽をした時間を確認するようにしました。これで罪悪感が増え自然と勉強時間が増えました。
 それ以降12h/日くらいになったもう一つの要因は朝型に直したことによるものです。24時に寝て7時30分頃起きる生活から22時30分に寝て6時に起きる生活に変えました。二次試験の殆どは9時〜10時くらいから始まります。その3時間前には起きるように体を慣らすためです(どっかで人の脳は十分に働き出すのに起床から3時間かかると聞きました)するとこれが自分に合っていたみたいで学習時間が増えました。伝えたいことはこんなとこです。
 つい長文になりましたが最後まで読んでくれてありがとうございます。これから受験をされる方の合格を祈っています。

小阪 晴樹 大阪大学 合格への道

英語の学習メニュー
数学の学習メニュー
化学の学習メニュー
物理の学習メニュー
国語の学習メニュー
地理・情報

入学時:いよいよ、予備校生活開始!

大学をよく知ることから、再スタート

自分は先生にすすめられて大学を決め、共通テストの結果を見て変えたタイプだったので、その想いの弱さが不合格にもつながったと思います。なので、発表後まず大学調べをしました。それまでやってこなかった分とても有意義でした。もちろん予備校調べも並行して。グレグリにした決め手は「個別指導」と「駅近」、そして「情報Ⅰに対する対策」です。浪人生にとって、無駄のない個別指導と新課程に対する対策は本当にありがたいです。雨でも毎日通う点、駅近は意外と大切な点です。

笑顔で来年度を迎えたい!

自分は大学調べの結果、大阪大学の工学系に興味を惹かれたので、基本は変えないつもりです。なので、目標を下げず、確実に合格できるような学力をつけていきたいです。そして、不合格でズタボロにされた自信も取り戻して、笑顔で来年を迎えられる一年にします!

理解が深まり、自信もついてきた

数学の基礎力、情報Ⅰに対する自信がつきました。漢文の理解も深まりました。学習面以外だと、規則正しい生活を送れるようになりました。

名前はペンネームです。