合格おめでとうございます!

谷内 祐介 浪人生活の思い出

現役時には全く想像できませんでした

1年間の浪人生活を経て電気通信大学に合格しました。現役時には自分が電通大に合格するなんて全く想像できませんでした。自分が浪人を通して気づいたこと、大切だと思ったことを書いていこうと思います。

1つ目は規則正しい生活を送ることです。実際の試験は朝から始まるので朝型の生活を送ることを意識していました。毎日の生活を習慣化することによって、自然と勉強するようになりました。一度習慣化すると、その通りにしないと満足いかないようになりました。具体的には平日約11時間、土曜日10時間、日曜日8時間と時間を決めて勉強していました。

勉強は毎日続けることが大事だと思うので、全く勉強しない日は1年の中でほとんどなかったです。また、受験生にとって体調管理はとても大事です。試験のときに力を発揮するためにも、試験直前だけでなく普段から体調をくずさないように気をつけるべきだと思います。

2つ目は成績を伸ばすには量と質どちらも重要だということです。よく量より質だなんて言葉を聞きますが、ある程度の量をこなさないといけないし、どれだけ多くの時間をかけても頭に残っている感じがなかったら、全く成績は上がりません。

自分は秋くらいまであまり成績が思うように伸びませんでしたが、その原因は勉強時間は多かったけど、中身がともなっていないことにありました。しっかりと集中して実のある学習を長時間するようになってからは成績がアップしました。

秋の模試ではこれまでで1番いい成績をとることができました。模試で好成績を残したことは、自信になりました。模試での結果がメンタルを安定させて試験を受けられたことに繋がりました。

谷内 祐介 電気通信大学 合格への道

英語の学習メニュー
数学の学習メニュー
国語の学習メニュー
化学・物理の学習メニュー

春:いよいよ、予備校生活開始!

冷静に判断し、覚悟を決めた

自分は、国立の二次試験前に予備校探しを始めました。私立受験では満足いくような結果が出ず、また出願した国立大学の共通テストリサーチもE判定で、それを巻き返すような二次力もなく、合格は絶望的だと考えたからです。集団授業の予備校で来年の合格を勝ち取れる自信がなかったので、自分に合っていると思ったGREAT GRITで浪人生活を送ることを決意しました。早めに浪人を覚悟したことで合格発表後すぐに切り替えられました。

強い気持ちを持って、日々を大切に!

現役時代には全く歯が立たなかった第一志望の国立大学に絶対合格します!たまたま合格するのではなく、確実に合格できる実力を1年を通して身につけます。そのために、基礎をしっかり固め、復習を徹底し、一歩一歩焦ることなく、進んでいきます。浪人したことを後悔することがないように、自分を甘やかすことなく、集中力尾を持って学習し、1日1日を大切にしていきたいです。来年の春、絶対に桜を咲かせて見せます!

一冊一冊の参考書を丁寧に!

日によっての学習時間にムラがなくなりました。平日・休日関係なく平均して10時間強学習時間を取れています。学習時間を記録するようになったことで、自分の頑張りが目に見えて、モチベーションの維持に繋がっています。また、基礎が全く固まっていなかったことに気づきました。1冊1冊の参考書を丁寧に、確実に仕上げていることで、力がついている気がします。自分のレベルに合った参考書に取り組めているため、無理なく学習できています。

4,5月に使用したテキスト

夏:この夏、どう乗り切る!?

学習ペースを維持して充実した時間にする!

予備校生活にも慣れて、気が緩んでしまう瞬間もあるのですが、週70時間の学習ペースを崩さないよう心 がけました。学習時間を取ることだけが目的になってしまい、集中力が欠けているなと感じることがあるので、中身のある学習で継続できるような夏にしたいです。
物理・化学で難しいなと感じる問題も増えてきていますが、 1つ1つ理解していって、確実に力をつけていきたいです。また終わった教材の復習も徹底していきたいです。

模試と向き合い、次へ!

共通テスト模試は、ほとんどの教科で思ったより点数が低くてかなり落ち込みました。記述模試前には共通テスト模試の反省を生かし、しっかり復習をして臨みました。記述模試での判定は割と良かったのですが、あまり自惚れないように気をつけました。
第2回に向けては、理系科目を特に頑張りたいです。物理・化学は第1回の時に比べ、教材もかなり進んだので、前回より良い点数がとれるように、曖昧な部分を復習しておきます。数学も基礎問題精講の高速復習をして、確実に解法が出てくる状能にしておきます。

参考書との向き合い方を変えた!

解説を読んで何となく理解した気になるのではなく、しっかりと腑に落ちるまで解説を熟読するようになりました。物理・化学では、これまでに取り組んだ教材を確認して、土台を固めながら、現在の教材を進めるようにしています。
1回完璧にしたと思う参考書でも、少し時間が経ってから読んでみると、新たな発見があることに気づきました。今までに比べて、1冊1冊に丁寧に向き合えていると感じています。

明確な学習プランで突き進む!

第一志望に合格したいという思いが、今の自分の原動力です。現役時代は憧れでしかなかった大学に何をすれば合格できるのかが示されているので、迷うことなく学習できています。自分は規則正しい生活ができていると思うし、毎日万全な状態でいられていると思うので、体調を崩さないように気をつけながら、このまま継続しようと思います。
夏だから本気になるのではなく、今まで通り、目標を見据えて邁進していきます。

名前はペンネームです。