金沢の予備校、GREAT GRITです!
今回は、浪人をすべきか迷っている方に向けて、浪人したら成績が上がるのかどうか?をデータをもとに徹底調査していきたいと思います。
浪人して成績が上がる人って?
よく世間で言われているのが、「浪人して成績が伸びる人は全体の2割、そのまま維持の人が6割、成績が下がってしまう人は2割」というのをよく聞きますよね。感覚的にそうかもしれない・・・というのはなんとなく分かりますが、実際のところはどうなのでしょうか?
また、自分が浪人したとしたら、「2割・6割・2割」のどこに入るのだろうか・・・
気になりますよね?
あなたは浪人したほうがいいのか、しないのがいいのかを一緒に考えていきましょう。
浪人する人ってどのくらいいる?
浪人生の割合
文部科学省が発行している「学校基本調査」によると、令和元年に大学に入学した人のうち、現役で大学に入った人の割合は「77.6%」であり、浪人して大学に入った人の割合は「22.4%」でした。2割以上の人が浪人生活を経て大学に入学したということが分かります。
男女別浪人して大学に入学する人の割合
続いて、同じく文部科学省の「学校基本調査」より、男女別の浪人の割合はどのようになっているのか見ていきたいと思います。下記の表では、令和元年の大学合格者数について、現役と浪人の割合を示しています。
現役 | 浪人 | |
男性 | 73.9% | 26.1% |
女性 | 82.0% | 18.0% |
以上のことから、男性は女性に比べて浪人して大学に入る割合が高いということが分かります。
浪人生が多い大学って?
大学別浪人生の割合
次は、大学別に浪人の割合を見ていきたいと思います。難関大学の東京大学・京都大学・慶應義塾大学・早稲田大学について、2020年度の合格者のうち、浪人の割合を見ていきましょう。
大学 | 合格者数 | 浪人での合格者数 | 浪人率 |
東京大学 | 3,010 | 989 | 32.9% |
京都大学 | 2,719 | 1,009 | 37.1% |
慶應義塾大学 | 8,590 | 3,253 | 37.9% |
早稲田大学 | 11,527 | 3,748 | 32.5% |
どの大学も全国平均の22.4%を上回ってます。京都大学・慶應義塾大学では40%近くの人が浪人して入っていることが分かりますね。
浪人してでも入りたい大学って?
次は、2020年の現役生の比率が低い大学ランキングを見ていきましょう。
大学 | 現役の比率 | |
1 | 東京芸術大学 | 50.7% |
2 | 北海道大学 | 62.6% |
3 | 滋賀医科大学 | 63.2% |
4 | 京都大学 | 63.5% |
5 | 東京工業大学 | 64.1% |
6 | 東京海洋大学 | 64.6% |
7 | 京都工芸繊維大学 | 64.9% |
8 | 九州大学 | 65.0% |
9 | 電気通信大学 | 66.8% |
10 | 東京大学 | 67.9% |
東京芸術大学では、ずば抜けて現役生の割合が低く、2人に1人は浪人して入学しているということが分かります。最難関の東京大学と京都大学が1位と2位を占めると思いきや、そうではないことが分かります。
どの学部で浪人生が多いの?
今度は、各大学を学部別に浪人率を比較してみましょう。
どのような学部で浪人率が多いのか、傾向はあるのでしょうか?
東京大学の浪人生の割合(2020年度)
類 | 浪人率 |
文科一類 | 24.1% |
文科二類 | 33.8% |
文科三類 | 37.9% |
理科一類 | 30.0% |
理科二類 | 40.5% |
理科三類 | 30.9% |
東京大学には、24%〜40%の人が浪人で入っていることが分かります。全国の浪人率が22.4%なので、東京大学には約1.5倍もの割合で浪人生がいるということが分かります。
京都大学の浪人生の割合(2020年度)
学部 | 浪人率 |
総合人間学部 | 39.5% |
文学部 | 43.7% |
教育学部 | 36.4% |
法学部 | 40.3% |
経済学部 | 40.3% |
理学部 | 34.7% |
医学部・医学科 | 33.0% |
医学部・人間健康科学科 | 44.9% |
薬学部 | 25.0% |
工学部 | 35.9% |
農学部 | 35.3% |
京都大学も東京大学と同じように全国の浪人率と比較して約1.5倍もの割合で浪人して入っている人が多いことが分かります。法学部・経済学部・医学部で特に浪人率が高いことが分かります。薬学部は他の学部と比較すると浪人率は低いようです。
慶應義塾大学の浪人生の割合(2020年度)
学部 | 浪人率 |
文学部 | 36.3% |
経済学部(A方式) | 38.0% |
経済学部(B方式) | 31.5% |
法学部・法律学科 | 31.0% |
法学部・政治学科 | 27.1% |
商学部(A方式) | 40.2% |
商学部(B方式) | 34.1% |
医学部 | 36.1% |
理工学部 | 42.4% |
総合政策学部 | 39.3% |
環境情報学部 | 35.5% |
看護学部 | 19.0% |
薬学部・薬学科 | 36.2% |
薬学部・薬科学科 | 39.8% |
慶應義塾大学では、理工学部・商学部で浪人率が高くなっています。一方、看護学部では浪人率は19.0%と低くなっています。
早稲田大学の浪人生の割合(2020年度)
学部 | 浪人率 |
政治経済学部 | 31.3% |
法学部 | 29.8% |
文化構想学部(一般) | 22.9% |
文化構想学部(英語4技能) | 17.0% |
文学部(一般) | 26.6% |
文学部(英語4技能) | 17.5% |
教育学部 | 30.9% |
商学部 | 31.3% |
基幹理工学部 | 35.6% |
創造理工学部 | 40.8% |
先進理工学部 | 39.2% |
社会科学部 | 29.5% |
人間科学部 | 47.0% |
スポーツ科学部 | 41.4% |
国際教養学部 | 17.6% |
早稲田大学では学部によって浪人率にばらつきが見られます。人間科学部・スポーツ科学部では浪人率が40%を超え、非常に高くなっています。一方、文学部や文化構想学部では浪人率は低くなっています。
まとめ
「浪人したら成績は上がるのかどうか?」を様々なデータから見てきました。
結論としては、浪人しないと入りにくい大学や学部はあるのではないかということが見えてきました。
もし、自分の行きたい大学や学部が浪人率が高ければ、それだけ多くの浪人生と競争しなければいけないし、現役での勉強量だけでは対策が不十分になってしまう可能性もあるでしょう。
大学受験は、多くの人が一生に一度の機会です。自分のやりたいことが決まっている方、行きたい大学や学部がはっきりしている方は、1年間自分の目標だけに時間を使うという選択肢も大いにありではないでしょうか。