合格おめでとうございます!
金沢大学 人間社会学域 法学類
保田 茜・・・浪人生活の思い出
私は元々理系の落ちこぼれで、周りからの猛反対を押し切って浪人を始めました。ついでに文転もしました。こんな私には、授業型の予備校はダメだと思い、この予備校を選びました。
親とは「志望校を金沢大学に絞る」との約束をしていたのですが、先生から渡されるテキストを自分のペースでこなしていけるのが楽しく、成績がメキメキ上がっていったので名古屋大学の法学部志望にしました。
毎日毎日、同じ場所で同じ時間、静かに自習…端から見れば退屈そうに見えますが、私としてはこの感じがとても心地良く「ずっとこのままでいいのになぁ」と思いながら勉強してました。そうして気付けば冬、瞬きの間に共通テストがやってきました。本当に気付いたら冬になってたんですよ笑
去年と比べると物凄く成績は上がりましたが、やはり旧帝は厳しかったので元々の志望校である金沢大学に戻しました。そこからは滑り止めの私立対策をちょくちょく挟みつつ、二次試験の対策をしました。しかしその滑り止めである私立大学に全部落ちてしまいそこでメンタルが大崩れ。
ご飯も食べれず、頭もボーッとした状態が続きこのコンディションのままなんと二次試験を迎えてしまったのです…しかし腐っても1年間真面目にやってきた浪人生だったので身体が勝手に試験を解いてくれました。
この予備校では基礎を大切にするのでそこが活きたんだと思います。二次以降は私立全落ち後期未出願の絶体絶命状態だったので抜け殻のように過ごしました。そして迎えた合格発表日、今年初めての合格の文字を見れて感極まって少し泣いちゃいました。私の一年は無駄じゃなかったんだな…との具合で(笑)
現役生時代の私を知っている人達は、私が受かった聞いて全員驚愕したそうです。母校に合格報告をしに行った時、「精神が成長した」とも言われました。
どうやらこの1年間を経て、学力だけでなく精神性まで伸びたようです。
これだけ成長する機会をくれたグレートグリット予備校と両親には感謝の気持ちしかないです。本当に浪人して良かったと思います!
1年間ありがとうございました。
保田 茜 金沢大学 合格への道
入学時:いよいよ、予備校生活開始!
失敗を乗り越えて、今がある
去年の自分は勉強のモチベーションがなく、全然集中できていませんでした。当然、合格するはずもなく、半ば自暴自棄になっていたところ、母親がwebでこの予備校を見つけてくれました。他の予備校とは違った形式ではじめは不安でしたが、今はこの形式が私に一番合っていると思います。過去の自分を見返すと本当にひどかったのですが、その経験があったからこそ、今の自分があるんだと思います。
努力を自信の源に!
私は今まで成功体験が少なく、これといった特技もないので、自分に対する自信がありません。ですが、今までにないほどの努力をし、「浪人」を成功させて、それが自分の自信の源になってくれるようになりたいです。高校時代、いろんな人から「君に浪人は向いてない」「後悔する」「あなたには無理」と言われ続けてきたので、それを否定できるような結果になることを自分自身に期待しています。よって、学力から人間性まで、様々な所が変化できるような1年にしたいです。
勉強に真摯に向き合う自分へと変わった・・・!
現役時代の自分は1時間集中して机に向かうのすら困難なくらい、勉強のやる気が低かったです。ましてや家で勉強なんてほとんどしていなかったです。でも今では毎日10時間くらいをちゃんと続けられているし、朝起きて勉強することができています。多分、高校時代の私をしている人が今の私を見たら全員びっくりすると思います。他にも変われたところは色々あるのですが、強いて言うならば、勉強に対する見方を変えたことです。前までは、その場しのぎの勉強でしかなかったのですが、今は本質からじっくりと考え、他の分野や教科とのつながりなども意識して勉強できるようになりました。見返してみると、この1ヶ月だけでもかなり成長できたと思っています。

夏:この夏、どう乗り切る!?
勉強時間の確保と危機感
春の頃は、1日10時間やるだけでやった気になっていましたが、今は1日12時間位を安定してできるようになったし、それでもまだ少ないな〜と思えるようになったことです。あと、友達からの誘いを断ったり、電話するのをやめたことです。浪人生は程よく息抜きするのが大事なんてよく耳にしますが、そんな事が許されるのは現役から頑張っている人なので、もっと危機感を持っていきたいです。今年の夏の目標は1日たりとも気を抜かず、毎日予備校に行くことですやっぱり家じゃ集中できないので、毎日予備校に通います。
現在地が分かり、やる気UP!
私の場合、勉強をし始めたのが4月からだったので、流石に1ヶ月ではほとんど変わっていませんでした。なんかリアルって感じがして余計やる気になりました!共通テスト模試より、記述模試の結果が断トツで悪かったので、記述力(特に英語)を重点的に上げていきたいです。あとは、とにかく知識をインプットしまくって「知識が足りなくて解けなかった…」という状態になってしまうのをできる限り避けたいです。単語とか、用語とか。
次の共通テスト模試は700点くらい取りたいです!100点以上は上げないといけないのでかなりきついと思いますが、そこは根性でやります。
勉強が「楽しい!」
正直褒めるような事でもないとは思いますが、去年と比べて全教科、理解度が格段に変わったと思います。しかも、どの教科も勉強してて「楽しい」と思えるようになりました。これは結構メンタル的にもプラスだと思います。
最近母校に行って数学の先生と会ったんですが、その先生に「共通言語で話せるようになった。変わったね、君」と言ってもらえました。自分の変化に気付くのはなかなか難しいので、こうやって他人に指摘されると結構嬉しいです。このま理解度を高めていきたいです。
誰にも負けない!
私は周りに絶対に負けないという強い自信があります。私にはもう後がないのです。毎日必死でやっています。地頭も現役からの貯金も何もない私が周囲の人々に勝つには、人生を懸ける他に道にはありません。こんな事を考えてる人はあまりいないと思います。
浪人生の友達に、真顔で「私は人生を懸けてるよ」と言ったらドン引きされながら「気持ち悪い」と言われました(笑)。だから心の強さでは誰にも負けないと思います。受験はメンタルも大事なので!
名前はペンネームです。