眞鍋 京太 立命館大学 合格への道
数学基礎問題精講 ⅠA
数学基礎問題精講 ⅡB
文系の数学 実戦力向上編
漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
古文単語&古文常識が面白いほど身につく本
漢文道場 基礎編
現代文解法の新技術
The Rules2 英語長文
The Rules3 英語長文
The Rules4 英語長文
システム英単語
地理ターゲット2500
文系の数学 実戦力向上編
岡本梨奈の古文ポラリス 1 基礎レベル
現代文読解の開発講座
The Rules4 英語長文
竹岡の英語長文SUPREMACY 至高の20題
システム英単語
共通テスト地理B集中講義
地理ターゲット2500
茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本
直前30日で9割とれる共通テスト地学基礎
文系の数学 実戦力向上編
文系数学入試の核心
京大の文系数学27カ年
システム英単語
時代と流れで覚える!世界史B用語
ポレポレ英文読解プロセス50
入試精選問題集 現代文
現代文と格闘する
古文ポラリス 2 標準レベル
古文単語&古文常識が面白いほど身につく本
得点奪取古文 記述対策
漢文道場[基礎編] 句形理解と演習
大学入試共通テスト地理B集中講義
大学入試茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本
HISTORIA世界史精選問題集 問題編
共通テストスマート対策 生物基礎・地学基礎
直前30日で9割とれる共通テスト生物基礎
河合塾 全統共通テスト模試
文系数学入試の核心
システム英単語
基礎英作文問題精講
難関大突破英語長文問題精選 Top grade
得点奪取古文 記述対策
漢文道場[基礎編] 句形理解と演習
古文単語&古文常識が面白いほど身につく本
時代と流れで覚える!世界史B用語
HISTORIA世界史精選問題集 問題編
京大の世界史20カ年
共通テスト地理B集中講義
現代文と格闘する
共通テストスマート対策 生物基礎・地学基礎
河合塾 全統共通テスト模試
河合塾 全統記述模試
春:いよいよ、予備校生活開始!
合格発表が終わってから・・・!
約1年間、勉強する時間を頂いたからには、かつて自分が志していた京都大学に行きたいと決意しました。しかし、京都大学に合格するには、何をすればよいのか分からなかったし、「自分なんかが目指して良いのだろうか」ということさえ、考えてしまっていました。そんな中、GREAT GRITの先生に、「今までの成績は関係ない」と言ってもらえたことや、年間計画で何をどれだけすれば合格するのか分かったことにより、希望を持って毎日勉強ができています。
こんな1年にする!
日々、昨日の自分からの成長を楽しみ、そして、「無謀な戦いだ」と思い込んでいた昔の自分を見返せる1年にする。
いよいよ予備校生活スタート!
- この短期間で、数学IA・IIB の範囲の基礎を固めた
- 毎日英語の音読を続けていると、明らかに読む力が上がった
- 漢文は2週間くらいで、句型を全部覚えた
- 英語の長文を読むことが苦痛でなくなった

夏:さあ、模試が開始。一気に仕上げよう!
夏は、数学の応用と英文和訳に力を入れる!
英単語1冊を覚えきったことで、分からない単語が出てくることが少なくなったし、初めて見るものでも推測することで、訳せないものがほとんどなくなりました。これからも単語1冊の復習をして、極めていきたいと思います。この夏は、数学の応用力と英文和訳に力を入れる夏にしたいと思います。今年は特に暑く感じられる夏ですが、熱い思いで応えていきたいと思います。
第1回 全統模試が終わって一言
国語、数学はそれなりに点数に表れていましたが、英語に関しては、あまり取れませんでした。が、5月の段階で、すぐに点に表れるものではないと思っていたので、想定の範囲内でした。なので、今回は7月まで力を入れてきた英語で結果が出ればよいと思っています。今回の模試に向けて、今まで使ってきた参考書の復習に力を入れ、前回から伸びを感じられる(具体的には、国、数、英:8割以上、社:合計7割以上、理:9割)ようなものにします。

秋:共通テストまで、あと100日
合格を掴み取るために
かなりの量の参考書をこなしてきましたが、これからは今まで使った参考書の復習を挟み、常に進歩している状態にしていこうと思います。あとは、本番が近づくにつれ寒くなるので、体調を崩さないように気をつけます。
全統模試・京大オープンへの意気込み
英語・国語は8割 、数学は7割 社会科、理科基礎は9割とります。

冬:共通テスト直前インタビュー
ズバリ!合格できる根拠を教えて!
全ての教材においてほぼ10割理解できるよう勉強してきた。
だから共通テスト難化したとしても8割は取れる。
共通テストを終えた自分に一言どうぞ
お疲れ様。取れなかったやつは単に運が悪かっただけ。私立の問題もちょっと見て、あとは赤本を解こう。

名前はペンネームです。